CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

薬の影響

相談者:かちゃんさん(20歳/女性)

いま耳鼻咽喉科に通っています。 妊娠希望なので検査をして陰性を確認してから耳鼻咽喉科に行きました。そして点滴でマキシピーム.生理食塩水.プレビネート.リノロサール注射液を投与。 前回生理が終わった時から今までに3回投与しました。 投薬がクラリスロマイシン.セルベックス.アデホシコーワ.ワカデニン腸溶錠.セファドール.リーゼ錠.アズレンを1週間程飲んでいました。 そして生理がまだ来ないので検査してみたところ陽性反応がでました。 まだ産婦人科に行ってきちんと妊娠を確認していないのでわかりませんが妊娠していた場合.赤ちゃんに薬の影響をありますか? 回答お願いします。

相談者に共感!

0

2010/12/23 18:30

妊娠初期は薬の影響などがもし胎児に出るのであれば、それは流産という形で起こりますので妊娠しても出産には至りません。だいたいこの期間は4週間といわれています。その後は器官形成期にはいり、この時期には薬の影響が出やすいといわれています。そのため妊娠20週くらいまでは可能なら内服なしのほうが無難であると考えられます。投薬内容から考えると、副鼻腔炎とめまい、耳鳴り(もしくは急性感音難聴など)でしょうか。現在の薬は内服をやめるわけにはいかないという内容ではないように思えます。これらの薬は安全性はほぼ確立しているのですが薬品メーカーも人体実験して確認しているわけではないので100%安全と断言できるものではなく、これまでに胎児奇形などの報告がないので安全としているというケースがほとんどです。 医師側はこういった情報を提示して、内服を続けますかという相談をすることはできますが最終的に内服をやめるかどうかの判断はあなたが行うことになります。

2010/12/23 20:16