CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

ジスロマックSR副作用

相談者:みぃたろさん(23歳/女性)

クラミジアに感染し12月4日に抗生物質のジスロマックSRを産婦人科で処方されました。 服用し1時間位で下痢の症状が現れて1週間たっても 軟便が続いていたので1週間後再度、産婦人科を受診したら整腸剤ラックビーを1週間分処方され服用したが症状は変わりませんでした。 食欲はあり、お腹の痛みもありません。じんましんも出てないです。 今は消化の良いものを食べていて、夜だけ通常の食事(白米)をしています。 処方された整腸剤がなくなったので薬局で新ビオフェルミンS錠を購入し服用しましたが今現在は飲んでいません。 18日にクラミジアの再検査に行ったときに産婦人科の先生に下痢の症状について質問したら『人より腸が弱いのですね』と言われました。 軟便は治るのでしょうか? また再度受診したほうがよろしいでしょうか?

相談者に共感!

0

2010/12/24 22:47

ジスロマックには下痢の副作用はあります。ほかの抗生剤も(特に強いものは)腸内の正常な細菌も殺してしまうので内服により下痢になることが結構あります。徐々に良くなると思いますが長く続くようなら再度受信してみましょう。

2010/12/25 11:00

抗生剤内服ではクラミジアだけを選択的に退治するのではなくそれ以外の細菌にも影響します。 腸のなかには正常細菌(大腸菌など)が腸内環境を整える働きをしています。抗生剤で下痢をするのは腸内細菌も死んでしまい、環境変化が起こるために排泄物を十分に分解しきれないなどの影響が出るためです。 抗生剤と一緒にラックビーやビオフェルミンなどを飲むこともあると思います。これら調整剤は腸内の働きを整える菌のようなものです。しかし市販のビオフェルミンなどはビオフェルミンSですが、このSは抗生剤に反応する(sensitive)という意味なので抗生剤と一緒ぬ飲んでも死んでしまいますのであまり意味がありません。そのためビオフェルミンR(resistance)のほう飲む必要があります。

2010/12/25 13:52