相談者:さくら姫さん(29歳/女性)
私は、芋、野菜、果物中心の食生活を心がけ、主食は刺身や焼き魚がほとんどて月に2、3回鶏肉を少々食べる程度です。水中ウォーキングや温泉は週一回行って排便もほどよいかたさのうんちが毎日出てます。ただくさいおならが出ます。母親が大腸がんで亡くなっているので将来なるリスクが高いのではと警戒し人一倍健康管理には気を配っていますが実際どうなんでしょうか?今のところ健康診断の結果は良好です。大腸がんを防ぐのにどのようなことをしたらよいのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
外科
相談者:さくら姫さん(29歳/女性)
私は、芋、野菜、果物中心の食生活を心がけ、主食は刺身や焼き魚がほとんどて月に2、3回鶏肉を少々食べる程度です。水中ウォーキングや温泉は週一回行って排便もほどよいかたさのうんちが毎日出てます。ただくさいおならが出ます。母親が大腸がんで亡くなっているので将来なるリスクが高いのではと警戒し人一倍健康管理には気を配っていますが実際どうなんでしょうか?今のところ健康診断の結果は良好です。大腸がんを防ぐのにどのようなことをしたらよいのでしょうか?
生活習慣の中で癌の予防に有効、という意味では十分努力されていると思います。欲を言えば運動は週に3日以上で1回30分以上行ったほうが免疫力強化や生活習慣病の予防にも効果があり効果的です。しかしこれらはどれをとっても完全に予防できるものではありません。これらの習慣のある方ない方で将来癌になるかを調べて統計をかけてみると差があったというだけです。遺伝的な要因も当然ありますし、親がなったからと言ってみんながなるわけでもありませんし。防ぐという意味で確実な方法はありません。いままでの習慣を続けつつさらに良い生活習慣を心がけ、定期的に検診を受けていただくのが一番よろしいかと思います。ちなみに大腸がんに関係するもので検診の項目というと、便の潜血反応を見ることぐらいしかありません。なにか心配な症状がある場合は人間ドックなどで大腸ファイバーや注腸造影などの検査も有効かと思います。
2010/12/28 20:21