CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

胃の不調

相談者:めぐぷぅさん(30歳/女性)

2か月前に空腹でご飯を食べた直後に気持ち悪くなり嘔吐しました。数日前から寒気や微熱も続いていました。それから約2週間ほど安静にしていましたが胃痛と吐き気、37、5度前後の微熱が続き、ご飯もろくに食べれなくて3キロちょっと落ちたので病院へ。 尿、血液検査では問題なく血圧は下が60上が100いかないくらいでした。 さらに症状が変わらないので12月中旬に胃カメラ検査を受けましたが、キレイですよーと異常ないようでした。 その後様子を見ましょうという事で通院していません。吐き気はおさまりつつありますが、みぞおち辺りの違和感(張ったような重たいような)と重たい頭痛は今もあり、昨日は朝から頭がガンガンしたので熱はありませんでしたが市販の風邪薬を飲みました。その後10秒くらいの短いめまい(目の前が回転するような)が2、3回あります。検査では貧血ではなかったですし、耳なりとかは特にないです。原因として何か思い当たるものはありますか?はっきりさせて治したいのですが何科へいけばよいのでしょうか?

相談者に共感!

0

2011/01/02 08:57

すべての症状を一元的に説明することはやや難しいかと思います。無理に病名を挙げるなら自律神経失調ということになってしまいます。 胃に関しては、胃カメラまで行って異常がないにもかかわらず、胃の症状(痛みやもたれ感など)があるようでしたら、機能性ディスペプシアということになります。これは胃の機能的な異常で種々の症状がでるような病気で、原因は多様でストレスなども大きな原因の一つになっており、近年非常に増加している病気です。診断するには胃や周囲臓器に器質的な異常がないということを調べなくてはいけないので、胃カメラ以外にも胃の周りの臓器(膵臓、肝臓など)を血液検査や画像診断(超音波検査、CTなど)で異常がないことを確かめる必要あります。だた、頭痛やめまいなどは機能性ディスペプシアでは説明つきません。 受診する科は一般内科、総合内科、あるいは消化器内科だと思います。

2011/01/02 09:16