CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

多嚢胞性卵巣

相談者:もちもちさん(30歳/女性)

1年前に、生理(不正出血?)が2週間以上、少量ですが続いた為、婦人科を受診しました。 基礎体温が二層になっていない事、内診の結果から、多嚢胞性卵巣と診断されました。 その時は妊娠を希望していなかったので、不妊治療は希望しなかったのですが、最近、そろそろ赤ちゃんをと考えるようになりました。 この1年、基礎体温を計っていましたが、段々と二層になってきていて、高温期の前には排卵痛らしい腹痛があります。 1年前に医師から、「多嚢胞性卵巣は体質が関係する」と言われましたが、この1年で体質が改善される事はあるのでしょうか?(20歳頃はきちんと排卵していました。) また、排卵している場合、今まで卵胞で育ったいくつかの卵子が、劣化して出てきているのではないかと、気になっています。

相談者に共感!

0

2011/01/03 01:41

多嚢胞性卵巣は卵子が十分に発育できず萎縮して嚢胞を形成する病気です。排卵がないので基礎体温は低温1相性です。不妊をきたす病気ですが他に男性化兆候(多毛、にきび、声の変化)などが出ることもあります。原因はLHというホルモンが過剰に分泌されている(LHは排卵を抑制するホルモン)ことがあげられます。体質というのは、おそらくインスリンの抵抗性が高い人がこの病気の基礎にあることがありますのでその事かと思います。体質はなかなか改善は難しいです。

2011/01/03 09:13