相談者:かずゆうさん(30歳/女性)
現在妊娠2ヶ月です。障害児施設で働いています。常勤でリハビリの仕事をしてます。先天性サイトメガロウイルス感染症の幼児と児童の患者が二人おり、関わる機会があります。唾液等から胎児に感染するので、関わらない方が良いでしょうか?関わらない様にすることは可能です。 関わるにしても(身体に触れたり)気をつけることがあればそれも含めて教えて下さい。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:かずゆうさん(30歳/女性)
現在妊娠2ヶ月です。障害児施設で働いています。常勤でリハビリの仕事をしてます。先天性サイトメガロウイルス感染症の幼児と児童の患者が二人おり、関わる機会があります。唾液等から胎児に感染するので、関わらない方が良いでしょうか?関わらない様にすることは可能です。 関わるにしても(身体に触れたり)気をつけることがあればそれも含めて教えて下さい。
サイトメガロウイルス自体は80%以上の人では幼児期にすでに感染しており、抗体を持っています。母体に妊娠初期に初感染が起こった場合には胎児に影響を及ぼす可能性がありますが、初感染が起こっても90%は症状がなく終わります。サイトメガロウイルス感染症といっても今現在その人が非常に強い感染力を持っているのでありません。ほとんどの人がウイルスを保有しており、逆にいえばサイトメガロウイルスはそこらじゅうにあふれていますのでかかわらないようにするのは無理です。必要以上にそそ患者さんを意識して避けることに意味はありません。
2011/01/06 22:27