CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

排卵日…

相談者:ゆうたろうさん(36歳/女性)

こんにちは、前にも同じ質問をしたのですが、説明不足だったのでもう一度質問します。結婚して一年なかなか妊娠できないので2ヶ月前から、基礎体温と排卵日検査藥を使用してます、排卵予定日の5日程前から使用していますが、今回も前回も排卵の判定が出ないまま低温期から高温期に入ってしまいます…生理は毎月安定しています…なので、卵巣とか卵管になにか問題があるのでしょうか?37歳なので少し焦ってしまいます(>_<)宜しくお願いしますm(__)m

相談者に共感!

0

2011/02/23 10:41

ゆうたろうさんは婦人科の定期検診は受診していますか?もししていないようでしたら、もう30代ですので定期的に年1回婦人科検診(子宮頚部癌検査)をする事をお勧めします。また、その時に妊娠希望の旨も医師へ伝えて下さいね。 毎月、生理は安定してきているので卵巣や卵管での問題は薄いかと思います。ただ、内診をしてみないとはっきりした事は言えませんので、一度検診を受けてみてください。 まず、排卵日検査薬ですが排卵検査薬は体内で分泌される、排卵にかかわるホルモンの変化をみることで排卵日が近いことを知る仕組みです。排卵チェッカーでは唾液中の分泌物でチェックするものもあり、尿中の黄体形成ホルモン(LH)をチェックするものです。尿中に含まる黄体形成ホルモンを検索するものは、排卵日直前に起こるLHサージ(黄体形成ホルモンが急に上昇する現象)を検出します。尿をかけて、数分で分かるので簡単です。しかし、大量のLH(黄体形成ホルモン)が出てくるのは短期間であり、1日1回の検査では見逃してしまうこともあります。これを逃がさないためには、朝晩の1日2回検査するほうがいいでしょう。しかし、1日2回検査しても、その間にLHサージが終わってしまうこともあります。そのため、基本体温を測定したり、子宮頸管粘液のチェックと併用して判断するといいと思います。 また、一般的に精子は5日間行きますので排卵日の2日~3日前から排卵日翌日までにスキンシップをとると良いでしょう。

2011/02/24 09:33