CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

胸の痛みと低血圧

相談者:AIAIさん(29歳/女性)

時々、心臓がキューっと痛くなります。 何年か前にもなったことがありますが、今年に入ってから痛くなる回数が5~6回程あり、息をする時に痛みが増し、2~3分程続きます。 もともと不整脈があり、血圧が低いのですが、働き始めてから上100~110代になっていたのに、最近また上80代後半~90代前半で、眠気はあっても具合は悪くありませんが、朝はスッキリと起きることができません。 9年前に親知らずを抜く手術をした時に、不整脈がすごいからとホルター心電図をつけて1日様子を見ましたが、特に問題はなかったようです。 それぞれに関係性はあるのでしょうか? また、受診した方がいいのでしょうか? 低血圧を治す方法はあるのでしょうか? 教えてください。

相談者に共感!

0

2011/03/25 19:35

まず低血圧についてですが、元々低いのであれば安静時に80代後半~90代であっても症状がないということですし全く問題はありません。仕事を初めて110代だったということですが、仕事中でしたら普段より上昇していた可能性があります。しかし安静時に110あった血圧が80台になって息切れや呼吸困難、足のむくみがあるようなら心不全の症状ですので心疾患が考えられます。不整脈が多いというのはおそらく期外収縮という不整脈でしょう。心臓は普段は規則正しく洞結節という司令部から→心房→心室と電気刺激が伝わり心室の収縮がおこっていますが、電気刺激が時折洞結節を介さずに心房や心室で勝手に起こってしまい、心室での心収縮が起こることがあります。するとタイミングが規則正しくなくなるので、心室内の血流充満量が少なくなったり多くなったりして、大動脈から身体に送られてくる血液量にも同様の変化が起こります。これにより踊るような感じ(動悸)を感じるのです。これは24時間の心電図(ホルター心電図)をとれば誰でも一日に何度かはあります。気付く人と気付かない人がいたり頻度に違いがあったりするだけです。期外収縮があっても心臓自体に問題がない場合や、頻度がよっぽど多くない限り未治療で問題ないです。胸が痛くなるとのことですが、既往症に川崎病など特殊な疾患があるわけではなければ、単独の冠動脈(心臓を栄養する血管)疾患は考えにくいのでいわゆる狭心症は考えにくいです。息をするときに痛みが増すということですので、呼吸で動く組織に関する痛みの可能性が考えられます。肺や肋間筋、肋軟骨の痛みではないかと思います。それぞれにあまり関連性はなさそうです。肺の痛みであった場合、肺に穴のあく気胸という病気の可能性もあるので、一度呼吸器内科もしくは内科への受診をお勧めします。

2011/03/26 11:40