CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

小児坐薬の使用量について

相談者:ちっちんさん(28歳/女性)

1歳1ヵ月の男の子ですが昨日より産まれてから初めての高熱で38度5分の熱があり昨日は食欲もなく普段より少し元気がなかったのですが今朝からは熱が38度6分あるだけで普段通り元気なのでとりあえず熱だけ下げてあげようと思い解熱の坐薬を使用しようと思ったのですが今あるのがアンヒバ小児坐薬100ミリグラムですが医師の診察を受けてから使用したほうがよいのでしょうか? それとも坐薬を適量に小さくして使用しても大丈夫でしょうか? ちなみに体重は8.7キロで風邪もひいたことはありません。 それから29日に2歳6ヵ月の姉が水疱瘡にかかりました。 まだ体に水疱はありませんが水疱瘡の初期症状でしょうか? 坐薬を使わず自然に熱が下がるのを待ったほうがよいのでしょうか? 坐薬を使用してよい場合どのくらいの量を使用してもよいのでしょうか?

相談者に共感!

0

2011/05/02 11:05

38度ぐらいの熱で元気で食欲があるようでしたら、十分に水分を摂らせて安静にしておく方が良いと思います。熱が上がるのは生体の防御反応のひとつで、高い状態の方が免疫力も高く感染に対しては有利な状況なのです。また一時的に解熱剤で下げても対症療法にしかならず感染症に対する治療をしているわけではありませんから、他の治療をしていないと再度熱が上がってくる可能性が高いです。そこで急激な体温の上昇は熱性けいれんの原因にもなります。熱が高くぐったりしていれば少し下げてあげる必要がありますが、そうではなければ無理に下げる必要はありません。また38度熱が出ているようなら、今後ぐったりしてきたりさらに高熱になる可能性もあるので、元気でも一度受診しておいた方が良いのではないかとも思います。ちなみにアンヒバは1kg当たり10-15mgの投与量ですのでそのまま100mgを入れても量的には問題ありません。水疱瘡の質問は別の子供のということでしょうか?水疱が無く診断がついたというのが良くわかりませんが・・・潜伏期間が約10-14日ぐらいありますので水疱瘡にかかっていても水疱がまだ出ていないということはあります。

2011/05/02 14:39