CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

妊娠中の添加物

相談者:ハピマタさん(32歳/女性)

現在妊娠7週の妊婦です。妊娠がわかってからすぐに某雑誌を購入し、葉酸の摂取やその他気をつけることなどよく読んで載ってることを実践してきたのですが、今日ふとネットで妊娠中の添加物の摂取が良くないことと、みなさん気をつけてらっしゃることを知り、愕然としました。 というのも、私はごく初期の4週くらいから倦怠感や眠気、悪阻が始まり、主人が食事の用意を代わってくれたので、コンビニのお弁当やおにぎりを今日までたくさん食べてしまっているのです。(野菜サラダやお味噌汁や野菜炒め、パスタやオムライスなどきちんと作ってくれるときもあります。) 私は添加物のことが少し気になったのですが、日本の基準の範囲内で作られたものだろうからと、気にしないことにしてきました。 でも今とても後悔しています。赤ちゃんに本当に申し訳ないし、実際に何かしらの影響が現れてしまったらと思うと。。。 質問といたしましては、実際どの時期の摂取がどういった異常を引き起こす可能性がどの程度あるのかということ。また添加物を排出する方法があれば知りたいです。その他アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2011/05/23 22:26

現在の日本の食生活で添加物の入っていない食品などほとんどなく、全く添加物をとらないなどはほぼ不可能です。添加物は体に悪いかもと報告されているものも中にはありますがその大半は動物実験で大量に投与した場合の結果です。人体に食品に含まれているくらいの量で摂取して何か影響があるか、また影響があるとしてどのくらいの期間や量を摂取した場合に危険性が高くなるかなど不明確です。なんらかの奇形や障害などは正常妊婦の3%くらいには自然発生します。妊婦さんで添加物などに特別気をつけている人が多いとは思えませんが添加物をとるようになってから、昔と比べて奇形の発生率が著しく上昇したというデータがないことからもわかるようにそれほどリスク要因になるとは言い切れないと思います。ネットや雑誌などは可能性があることに過ぎないものを確定的な要因のようにあおりたてますので惑わされないようにしなければいけません。気持ちの問題でもあるので心配なら自分できちんとした情報源から調べて摂取しないようにするしかないです

2011/05/24 09:23