CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

パニック発作

相談者:ふうママさん(27歳/女性)

不安が強くパニック発作おこしたり、体のあちこちに異常がでても検査では異常なく心療内科に通っていて、一件目は薬だけな感じがして病院を変えました。一件目の時はドグマチール、ワイパックス、デパスでした。鬱の薬も出されましたが吐き気が凄くやめました。今の病院は『デパスは依存性があるから頓服として使ってほしい、気分に波があるから落ちた時にパニック発作や体に異常が出るんだろう』と気分安定剤を毎日飲むようになりました。先日の受診で、この1ヶ月はまた首凝りも酷くて夜中になると頭痛、息ができなくなったり、昼も家事せず横になってしんどいのと、頓服のデパスが無くなった事を伝えました。気分安定剤飲んでるのにそうなるのは薬が効いてないのか聞いた所、冬より症状がマシだから効いてるでしょうと、気分安定剤は引き続き飲むのと、首の凝りにリンラキサー10日分 デパス10日分をくれましたが、不安が強い時やパニックになった時に頓服が無いのは不安です。依存性があるからあまり出したくないみたいなんですが、不安が強い時やパニックになった時は我慢しろって事なんでしょうか?気分安定剤で不安にならなかったりパニックおきなかったりするわけではないですよね?とにかく不安が強いんで…

相談者に共感!

0

2011/06/10 09:56

確かにデパスのような抗不安薬は依存性の問題があるので、できる限り頓服で処方したいところです。パニック障害の治療は、SSRIと呼ばれる抗うつ薬がスタンダードです。SSRIには吐き気の副作用があるので、副作用が出た時は制吐剤も同時に服用するなど対策が必要です。

2011/06/10 23:50