CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

妊娠中の不眠

相談者:カラダメディカさん(32歳/女性)

現在、妊娠8週目の妊婦です。 つわりの症状も未だ続いているのですが、つわりとは別で最近、夜が眠れなくなっています。 寝ようと電気を消すと、息苦しく恐怖感のようなものも覚えてスグに起きてしまいます。それから別の部屋で電気を点けるとなんとなく落ち着きます。 暗闇がイケないのでしょうか?主人が暗くないと寝れないといい豆電球を点けると怒るので試していないのですが。 また夜になると手足がなんだか痒く感じます。 そんな症状から最近、夜になって寝る時間が怖いです。 妊娠によるホルモンバランスが安定しない事も一因しているのでしょうか。 安定期に入ればこのような症状も落ち着くでしょうか。 アドバイスお願いします。

相談者に共感!

0

2011/07/05 23:47

妊娠初期にとても眠くなる人もいる一方、すっきりと熟睡できない人もいるようです。寝つきが悪くなった、夜中に何度も起きてしまうなどの症状はつらいものですよね。 とくに、昼間体を休められない働く妊婦さんにとって、睡眠不足は切実な問題ですね。 妊娠と不眠の関係をはっきりと説明するのは難しいですが、ホルモンバランスの変化によるものではないかと考えられます。妊娠してトイレが近くなることも、眠りが浅くなる理由の一つかもしれません。 また、体の中は、ベビーの育つ環境づくりのために妊娠初期からどんどん変化しています。つわりと同じ時期に不眠症状がみられるケースもよくみられます。からだも心も不安定になりやすい時期なのですから、眠れなくなっても不思議ではありません。 いずれ改善する症状ですので、まずは「今、眠れない」ことを気にしすぎないようにしましょう。 あせらず、ゆったりと過ごしましょう。足湯をする、リラックスできる音楽を聴くなど簡単なことから試してみては。 つわりで寝つけない、という場合には、ハーブティーやドライフルーツやグミなど、口にできそうなものを。歯みがきをして気分を変え、横になるのもいいかもしれません。 頭の中を“OFF”モードにし、リラックスできればベストですが、なかなか思うようにはいかないもの。時には一日くらい休暇とって、ゆっくり過ごす日を設定してみると、気分が変わるかもしれません。 ちなみに、この頃のベビーは母親の生活とは関係なく過ごしているので、睡眠不足がベビーの発育に影響することはありません。 つわりが強い時期は気持ちが不安定になり、不眠もつらく感じられがち。症状が重いときには、自己判断での睡眠薬などの服用は避け、必ず医師に相談しましょう。

2011/07/06 14:12