相談者:ゆきママさん(36歳/女性)
初めて利用させていただきます。今、原因不明の体調不良に悩まされています。主な症状としては頭が揺れる感じのふらつき(時々目に圧迫感を伴う)、倦怠感、腰から足先まで痛み、イライラなど。始めて症状が出たのが3月末で耳鳴りと耳が詰まった感じを伴うふらつきがあり耳鼻咽喉科を受診しましたが異常なし。今、9ヶ月の息子がおりますので授乳による一時的な低血糖と疲労であろうとのこと。その後も時々同様の症状がありましたが軽いものでしたので病院には行きませんでした。が6月の中頃、外出先で同様の症状がありその際には冷や汗、手足の痺れ、ふらつきが以前とは比べものにならないほど酷く意識が遠退く感があり立っていられなくなり耳鼻咽喉科、内科を受診しました。内科では脳のMRIと血液、尿検査をしましたが異常なし。やはり育児疲れであろうとのこと。その後も同様の症状が続き家事や育児も儘ならない状態です。症状が出てくる時間帯としては食後3~4時間経過したとき。あと食事と食事の間が開きすぎると食後1時間も経たないうちにもの凄い空腹感と口の渇きと共に同様の症状が出ます。最近は食事中にも頭から目にかけて違和感があり軽い嘔気があります。自分で調べてみたところ機能性低血糖症にたどり着きました。産後甘いものが無性に欲しくなり数ヶ月間飴を1日中なめていたことがあった為もしやと。先日も別の内科を受診し症状を伝えると『ダンピング症候群の症状だがなぜ出ているのか分からない』と言われ自律神経の問題で神経内科を受診するように進められましたが少し違うような気がします。長くなりましたが考えられる病気はありますか?それと自律神経だとしたら自律神経失調症になるんでしょうか?受診する科は神経内科で良いのでしょう?宜しくお願いします。