CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

生理が長い

相談者:つぶやきさん(42歳/女性)

数ヶ月前から不正出血があり、生理が以前より長くなったり下腹部の痛みなどもあり先日婦人科を受診してきました。 超音波で卵巣を調べたのですが、排卵も起きてるようだし、卵巣は異常無し。頸がんの検査もしましたが異常なしとの診断でした。 でも今月の生理も今日で9日目で、まだ終わりません。以前は7日間できれいに終わっていたのに不正出血が起きてから、生理がダラダラと長くなってます。 以前と違う点は生理が始まっても3日目位までナプキンがいらないくらいの少量で、4日目から徐々に増えて小さな塊みたいなのが少し出たりしてます。でも出血量は以前と変わらない感じで特に多くなってはいません。今日現在は、ほんの微量になっていて終わりそうな感じですが、前みたく終わりかけは茶色っぽくなく、未だに赤い鮮血が微量です。あと、以前は少し生理痛(何となく腰が痛かったり、お腹が痛かったり)があったのですが、ここ数ヶ月はそういった生理痛が全く無いのです。医者からは、ホルモンバランスが崩れたのかも知れないけど、まだ不正出血が続くようなら体がんの検査をした方がいいと言われました。ただ、出産経験が無いので物凄く痛いよと言われました。そんな事言われたら怖くて受ける勇気がありません‥しかし生理がなかなかきれいに終わらなくなっているので、やはりどこかに異常があるのでしょうか?

相談者に共感!

0

2011/08/03 23:39

生理が8日以上ダラダラと続く場合には無排卵月経の可能性があるのですが、今回診察の際には排卵は行われているとの事ですので生理が開始する前の少量の出血がホルモンバランスの影響で不正出血を起こしている可能性があります。月経や分娩時の出血ではなく、性器から出血することを不正出血といいます。不正出血の多くは、子宮から起こりますが、膣や外陰部から起こる事もあります。 不正出血には大きく分けると、機能性出血と器質性出血とがあります。 機能性出血というのは、特別の病気ではない不正出血です。 原因のほとんどはストレスや不規則な生活などが原因で、ホルモンバランスがくずれ、不正出血してしまうこともあります。月経と月経との中間期(排卵期)に起こる中間期出血はその典型で、思春期や更年期の女性に多くみられます。 器質性出血というのは、なんらかの病気などが原因で起こる不正出血です。病気には子宮がん(子宮体がん、子宮頸がんなど)、子宮筋腫、子宮頸管ポリープ、子宮内膜炎、腟炎などから、外陰部の軽い炎症にいたるまで、さまざまなものがあります。不正出血がある場合には医師が薦めるように一度体がん検査をしておいた方が安心でしょう。痛さにおいては頸部癌検査とは異なり、子宮の奥の方の細胞を摂取する為、奥の方に痛みを感じるかと思いますが、摂取の際のみです。痛みの感じ方は個人差がありますので表現として難しいですが膝をすりむいた時の痛さが摂取の際に感じるような痛みかもしれません。いずれにしても先を考えればどこかで検査は必要となります。不安かと思いますが不安を解消するためにも一度検査をお薦めします。

2011/08/04 22:24