CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

泌尿器科

相談者

腎臓がん

相談者:二児の母さん(33歳/女性)

8月末に膀胱炎になり、それから腎臓が痛くなりました。病院に行きCTを撮ると、腎臓に嚢胞と結石がありました。よく調べる為に、今度は造影剤を入れてCTを撮りました。結果、それが普通の嚢胞なのか腫瘍なのかわかりませんでした。嚢胞の壁が4ミリから5ミリと分厚く、普通の嚢胞ではなさそうです。 今は、痛みはありません。

相談者に共感!

0

2011/09/27 23:41

普通は、膿疱と腫瘍は造影CTであれば比較的簡単に区別できるのですがねぇ・・・。まあ、私が実際の画像を見た訳ではないので何とも言えないのですが…。 まず、「普通の嚢胞なのか腫瘍なのかわかりません」ということですが、これは内科医が言ったのですよね。 だとすれば、放射線科医の読影をリクエストしましょう。 アメリカでは、全ての画像は放射線科医が読影しますが、日本では、希望した場合だけ読影されるのです。 一般内科医に比べ放射線科医は画像を見る量が圧倒的に多いため、はるかに画像の読影能力が高いです。 あとは、MRIはとったのですか?次のステップは、MRIかと思います。 あと、考えられることは、画像をCDなどに焼き付けてもらい、大学病院の泌尿器科などにもっていってもいいともいます。CTは被ばくを伴うので、なるべく繰り返し受けないほうがいいですから。

2011/09/28 12:20