CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

気持ちの切り替え方

相談者:アリュウさん(34歳/女性)

8/27に警察に保護される形で、旦那と離れ、2歳と1歳の子どもと、神奈川から高知の実家へ帰ってきてます。しかし、経済的な理由と交通の不便さから両親は、もう一度旦那の元に戻り、もしまた暴力があったらそのまま神奈川のシェルターへ行きなさいと言います。 暴力は、1人目を妊娠中から、何度も続いて、役所にも相談済みです。長い間、気持ちは揺れていましたが、子どもたちのことを考えると、やはり、一緒には暮らせないと、今回、実家に逃げることができて思いました。 『もう一度だけ、戻って、暴力を受けて、逃げ出す』ことができればいいのですが、 暴力の場面が、夢に出てくるたびに、絶望的な気持ちになり、苦しくて、苦しくて、ワケの分からない涙がこぼれます。 電話では、普通に会話していますし、普段は優しい旦那を信じたい気持ちもありますが、帰らなくちゃいけないと思うと、やはり、暴力の場面を思い出し、苦しくなります。 (旦那には、次の暴力のあと、シェルターに行くという計画は内緒です。) 暴力的な一面を持っている旦那と、うまくやっていけるとは思いませんが、それでも、子どもふたりを連れて、もう一度、戻らなくてはいけない状況です。 どのように、気持ちを切り替えたら、もう少し、前向きになれるのでしょうか?。

相談者に共感!

0

2011/09/29 14:23

気持ちを切り替える必要があるのでしょうか?切り替えてまた元の鞘に戻れば同じことの繰り返しです。 どうせ切り替えるのであれば、旦那さんのいない人生という方に気持ちを切り替えるべきです。 そもそも、DV(ドメスティックバイオレンス)は犯罪なのです。旦那さんのところに戻れば、質問者様だけでなく、子供にも危害が加わる可能性もあります。また、そうした環境で子供が育つと、将来的に暴力でしか物事を解決できない人間に育ってしまうこともあります。 普通の犯罪であれば、(1a)犯罪行為、(1b)警察への通報、裁判所の介入という1方向の流れしかなく、その為、犯罪が持続することはないのです。ところが、DVの場合は、(2a)緊迫期、(2b)暴力、(2c)ハネムーン期のサイクルになっていて、このサイクルのために、DVは慢性化するのです。現在、質問者様は(2c)の状態にあり、旦那さんの家に戻ろうとしている、つまり(2a)の状態に再度突入しようとしているわけです。 いい加減目をお覚ましください。

2011/09/29 15:33