相談者:ハピネスさん(31歳/女性)
この前、動悸が続いているので内科へ行き 心電図、血液検査をしました 心電図は不整脈もないし特に異常なしでしたが、血液検査で血糖値とコレステロールが基準値をオーバーしていました コレステロールは基準値より20オーバー 血糖値は基準値70~109にたいして 食後2時間ぐらいで145で 先生には少し血糖値とコレステロールが高いから 運動や食事に気をつけてダイエット頑張ってください と言われただけですが、血糖値のことを調べてみると 食後2時間血糖値は140までが正常 140以上は境界型糖尿病ってなってました‥私は6月に出産しましたが妊娠時に体重が一気に増えたし 今まで甘い物、油っこい物を気にしず食べてました 運動はあまりしないので 糖尿病になってもおかしくない生活だと今思えば そう思います‥妊娠時には糖尿病など何も異常なかったですが 食後2時間ぐらいで血糖値145は糖尿病なんですか?病気へ行った翌日 心配になり病院へ行ったら 血糖値が高い=糖尿病ではないし 糖尿病検査はもっと色々詳しく検査しないとわからないけど とりあえず運動 食事に気をつけて体重落として、また何か血液検査をする機会があった時に検査すればいいと言われましたが不安です。