CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

生理前のめまい

相談者:こうちゃんさん(36歳/女性)

生理前の何日間かめまいがひどく、目を閉じていても回っている状態の時があります。 今年受けた子宮ガン検査では異常はありませんでした。 今は市販の漢方薬を服用していますが改善されません。 めまいを抑えるには婦人科に行ったほうがいいんでしょうか?

相談者に共感!

0

2011/10/01 23:58

女性の中で生理が始まる前、ある一定の時期になるとめまいを引き起こす方がいます。 めまいの症状には個人差がありますが、中には卒倒して救急車で搬送されるというほどのめまいを起こす方もいます。生理前のめまいの症状は「月経前症候群(PMS)」といわれる病気かもしれません。 月経前症候群は、女性のサイクルの中の「黄体期」に起こるもので、黄体ホルモンの分泌のバランスが悪くなると起こるといわれています。 このトラブルの症状は、人それぞれで、めまいのほか、過食、気分が落ち込む、むくみなどといった症状も引き起こします。 月経前症候群のめまいの症状は、体がむくみがちな方に起こりやすいと考えられています。 黄体期に入ると排せつ機能が低下するために、体のリンパの流れが滞ったり、細胞内に排泄されるべき水分が取り残されてしまうことがあります。 そのため体がむくみ、体重が増えたりするのです。 内耳の組織内に水分がたまりむくんだ状態になればめまいを引き起こします。 このめまいは生理が始まると治まってしまうことがほとんどです。 ですが生理前に毎月めまいを起こすのは考えものですね。 婦人科で月経前症候群に関して相談をするとよいでしょう。 婦人科ではOC(低用量ピル)などで生理をコントロールして月経前症候群の症状を一時的に中断する治療などを行います。 このほか、体を冷やす食材をつかっての食事を控えたり、ビタミンBを積極的に摂取したり、ハーブの力で体の利尿作用を促すなどのセルフケアを取り入れたりもできます。 むくみを取るツボを押したりすることでも生理前のめまいを緩和させることができます。 体がむくむと代謝も上がりにくくなりますので、体を温め代謝を促進する作用のある食材を日常的に摂る様にしたり、軽く運動を取り入れることでもめまい対策につながります。 まずは、病院へ受診することをお薦めします。

2011/10/02 18:11