CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

扁桃腺炎について。

相談者:☆みぃち☆さん(25歳/女性)

初めまして。 私は数年前から、扁桃腺炎を患い、突然症状が出ます。 今も先週の水曜日から毎日、点滴をしに掛かり付けの先生の所に通院していますが、私の体は、ほとんどの抗生物質を受け付けない体質で、抗生物質を飲むと、必ず毎回、胃腸炎になるので、今回は、胃薬、整腸剤を処方していただいたんですが、やっぱりダメで、土曜日点滴受けたあとに下痢してしまいました。 抗生物質の飲み薬、抗生物質の点滴、胃薬、整腸剤を処方されましたが、他に治療法はないのでしょうか? 今回は酷いらしく、日曜日は掛かり付けの先生の病院が休みな為に、日曜日だけ紹介状持って他の病院に行っ点滴してきて、月曜日また来てと言われました。 それから、新たなパートナーと性交渉した次の日から喉が痛く、扁桃腺炎だったので、もしかしてそれが原因なのかと心配になりましたが、そんなすぐに症状は出るものなんでしょうか? ちなみに、新たなパートナーと性交渉して、扁桃腺炎になりました。扁桃腺炎は、抗生物質を使わず手術以外に何か治療法はないですか?治りませんか? 今ちょうど、婦人科にも通院してるので、性病検査するか迷ってます。 全部のご回答お願い致します。

相談者に共感!

0

2011/10/02 03:33

慢性的に扁桃腺炎になってしまうようなので、扁桃腺腫大などがあるのかもしれません。扁桃腺をとってしまうのが手っ取り早いとは思いますが、他の治療法ということになるとやはり感染に対するコントロールということになるので、普段から予防措置をしっかり取ることと、感染を生じてしまったら抗生剤を使用するのが一般的です。ただ他に治療法がないのかといえば、抗生剤を使わなくても絶対に治らないというわけではありません。そもそも全ての感染症が抗生剤が効くような細菌性というわけではなく、逆に抗生剤が効かないウィルス性の感染症の頻度の方が高いのが実際です。ただ混合感染を防ぐ目的や、細菌性の可能性もあるとのことで使用するというだけです。抗生剤を使わなければ時間がかかるかもしれませんが、菌交代現象による胃腸症状が生じやすい方には、その利益と不利益を考えたうえで症状をみながら使用を検討します。実際は診察した医師の裁量になります。ちなみに、手術以外に扁桃腺に劇的になりにくくするということは、予防措置を今まで以上にしっかりすることや、運動習慣をつけるなど免疫力向上の手を打つぐらいしか方法はないと思います。性交渉との関係はわかりませんが、身体が冷えて免疫力が低下して感染が生じるという流れが考えやすいと思われます。

2011/10/02 12:22