相談者:ぴょんきちさん(40歳/女性)
お世話になります。心療内科にかかっていますが、現在かかっている病院は心療内科専門ではなく、内科、小児科、心療内科の3つを診てくれる病院です。先生とはとても相性も合い、良い先生なのですが、やはり3科診ていることもあり、いつ受診をしても忙しくされていて申し訳ない気持ちになります。そのせいか私自身も落ち着かず、病院を変えた方がいいのかなあと悩んでいます。先生からは「薬が合わなかったり、調子が悪くなったらいつ来てくれてもいいからね。」と優しい言葉を掛けて頂いていますが、薬が合わないことが多く、何度も薬を変えているせいか治りが悪いのです。薬だけで100%治る訳ではないことは承知でカウンセリングを受けてもいますが、あまり予約が取れない状況で…。ただ、私には以前かかっていた心療内科の先生の冷たさに嫌気がさして通うのをやめたというトラウマがあります。なので、今の先生に対する安心感はとても大きいのですが…忙しくされていることで話が伝わっておらず、薬も合わないのでは?と考えると病院を変えた方が良いのかなあと悩んでしまいます。ただ、自分も薬の副作用に耐えられなかったり、早く治そうと焦ったり…ということもあるのでどの心療内科に変わっても同じなのかなあとも思ったりします。こういう場合、どうしたら良いのでしょうか? やはり信頼できる先生のところで気長に治療していくのが良いのでしょうか?