CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

だるさと倦怠感

相談者:みぃちゃんさん(17歳/女性)

こんばんは。私は5日程前から風邪を引いていて昨日病院に行きました。喉の痛みや鼻水、タンがからむ咳で6種類の薬をもらいました。今日学校で体育に参加したのですがその時間から異常なダルさと倦怠感があります。何かインフルエンザに感染したときのような何とも言えない不快なダルさです。風邪が治らないうちに激しい運動をしたせいで熱でも上がったかなと思ったのですが、2回計ってみましたがどちらも36.5度と至って平熱でした。まさか薬の飲み合わせが悪いのかと思い、相談に伺いました。今IBSで医者に処方された便秘の薬も飲んでいます。風邪のくすりも便秘の薬も朝、昼、晩に飲む薬です。便秘の薬はミヤBM、ポリフル、ガナトン。風邪の薬はトランサミン錠、ペレックス、塩化リゾチーム錠、フスコデ配合錠、アントブロン錠、クラリシッド錠です。薬を沢山服用しているので飲み合わせが悪いのでもあるのでしょうか?長文失礼しました。

相談者に共感!

0

2011/10/04 19:47

処方されているのは全て一般的な内服薬ですので、特別飲み合わせに注意するような薬は含まれていないと思います。しかし10代の健康な方に処方する内服薬としては少し種類が多すぎるという印象は受けます。それだけのんでいれば飲み合わせとは関係なく、薬を代謝する肝臓や腎臓に負担をかけ、薬剤性の肝機能障害などの源胃にもなりかねません。とりあえず内服薬を減らせれば減らしてみる必要があると思います。腸の薬に関してはすべてやめてしまっても大丈夫ですが、過敏性腸症候群の症状がかなりひどいのであればポリフルだけ内服という形で問題ありません。少なくとも喉の痛みやせきなどの風邪症状には影響しません。風邪薬の方はトランサミンと塩化リゾチームは抗炎症剤、ペレックスは総合感冒薬、フスコデは咳止め、アントブロンは痰をきりやすくする薬、クラリシッドは抗生物質です。この中でそのまま飲んでいた方が良いのはクラリシッドぐらいです。フスコデやアントブロンは症状に合わせて咳や痰の出方に問題なければ中止してもよいですし、抗炎症剤は2剤も必要なく、体調がすぐれず薬剤が合わない可能性もあるようなら両方やめても問題ありません。ペレックスはそもそもその他すべての効能が少しずつという感じですので止めて良いと思います。それでも体調が戻らなければ他の異常があるのかもしれませんし、薬剤性の肝機能障害があるのかもしれませんので、もう一度受診するようにしてください。

2011/10/05 13:48