CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

無月経治療中の排卵について

相談者:たちばなさん(24歳/女性)

長期間排卵しなくても卵巣は正常な機能を保てるのですか? 現在、無月経の治療として、プラノバールとプレマリンを処方されています。生理はきちんとくるのですが、プラノバールについて調べてみたところ、排卵を抑えて生理を起こす薬であると分かり、不安になりました。 私の卵巣は1年以上も排卵していないということになりますが、そんなに長期間排卵しないままで、卵巣は大丈夫なのでしょうか。 将来的に、自然妊娠は望めるのでしょうか。 婦人科の先生には、子宮は正常だが、黄体ホルモンも卵胞ホルモンも出ていない。自然に生理を起こすのは無理だろうから、次のときに今後ピルを飲むか、その他の方法にするかを相談しよう。妊娠したくなったら、また改めて方法を相談しよう。と、言われています。 無月経の原因はよく分かりません。もともと、中1で初潮が来て以来ずっと月経不順、年に2、3回程度、でした。昨年4月から月経が全く来ず、1年以上経過してしまい、今年の8月にやっと婦人科にかかり始めました。 乱文、長文失礼しました。 回答をお願い致します。

相談者に共感!

0

2011/10/07 22:46

経口避妊薬(いわゆるピル)で、排卵を抑えても、何も問題はありません。 それどころか、排卵を抑えると、卵巣癌の発生率が低下することが判っています。 現在は、ホルモン剤の服用で月経周期をコントロールし、 将来、妊娠出産を考えるようになった時に、必要なら排卵誘発剤の使用を検討すれば良いと考えます。ところで、プレマリンとプラノバールを順番に内服している時は、排卵は、必ずしも抑制はされません。それと、無排卵の原因として、極端な痩せ過ぎや太りすぎは、ありませんか?標準体重が、規則的な月経周期のために大切です。

2011/10/08 20:38