相談者:まめたんさん(41歳/女性)
子宮筋腫でかかりつけの病院で、10月3日に子宮内膜の細胞検査をしました。たぶん子宮体がんの検査だと思います。出血するかもしれませんと言われて、確かにその日からピンク色の出血がありました。2~3日しておさまったかな?と思ったたのですが、先週末にまた少し出血しています。途中止まったものの、かれこれ1週間以上も続いてます。 検査でこんなに不正出血が続くものですか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:まめたんさん(41歳/女性)
子宮筋腫でかかりつけの病院で、10月3日に子宮内膜の細胞検査をしました。たぶん子宮体がんの検査だと思います。出血するかもしれませんと言われて、確かにその日からピンク色の出血がありました。2~3日しておさまったかな?と思ったたのですが、先週末にまた少し出血しています。途中止まったものの、かれこれ1週間以上も続いてます。 検査でこんなに不正出血が続くものですか?
子宮癌検査をし、生理が近い場合にはそのまま、生理がくることがあります。検査での出血の可能性はありますが、生理予定日がまだ先の場合には不正出血の可能性があります。月経や分娩時の出血ではなく、性器から出血することを不正出血といいます。不正出血の多くは、子宮から起こりますが、膣や外陰部から起こる事もあります。 不正出血には大きく分けると、機能性出血と器質性出血とがあります。 機能性出血というのは、特別の病気ではない不正出血です。 原因のほとんどはストレスや不規則な生活などが原因で、ホルモンバランスがくずれ、不正出血してしまうこともあります。月経と月経との中間期(排卵期)に起こる中間期出血はその典型で、思春期や更年期の女性に多くみられます。 器質性出血というのは、なんらかの病気などが原因で起こる不正出血です。病気には子宮がん(子宮体がん、子宮頸がんなど)、子宮筋腫、子宮頸管ポリープ、子宮内膜炎、腟炎などから、外陰部の軽い炎症にいたるまで、さまざまなものがあります。「出血が少量だから」など軽い気持ちで流すのではなく、続く場合には一度、婦人科に相談して下さい。
2011/10/11 21:27