CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

赤ちゃんのミルクの量

相談者:kr0704さん(26歳/女性)

生後1ヶ月半の子どもがいます。母乳があまり出ないため、入院中から助産婦さんの指示を受け、ミルクを足し(1回60が1日4回)、授乳は欲しがるときにあたえていたので、ダラダラ1日中あたえているかんじで、睡眠時間は1時間~1時間半で目を覚ましていました。そんな生活が1ヶ月続き、生後1ヶ月を過ぎたころ、便秘と嘔吐が理由で小児科を受診した際、ダラダラした授乳はよくない、睡眠時間が短いと言われ、授乳の時間を短くするため、ミルクを足すように指示を受けました。ミルクを少しずつ足しながら、(1回80~160までいろいろ試して様子をみました)約2週間経ちますが、どれだけミルクをあたえても、1時間半くらいで目を覚まし、またミルクを欲しがります。普通ミルクをあげる感覚が3時間くらいあくと思うのですが、この子の場合、どうしたら3時間あけられるのでしょうか。常にミルクが欲しくて泣いているかんじでどうしていいかわかりません。ミルクのあたえすぎが心配です。 よろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2011/10/13 04:52

こんにちは。だらだら飲みが癖になって空腹感がよくわからなくなってるのでしょうね。そうなると強制的に3時間空けるようにするしかないと思います。飲んで1時間半くらいで泣き出しても抱っこしたりあやしたりしてごまかして何とか3時間空けるようにしてください。泣き喚いても仕方がないので我慢してください。3時間空けるとかなりおなかもすいてるので満足するまで一気に飲むと思います。それを繰り返すことで空腹感を覚えて、逆に満腹感もわかるようになり授乳の間隔もあいてくると思います。体重は具体的に書いてもらえればわかりますが、母子手帳の後ろのグラフにプロットしてもらえれば大体はわかると思います。だらだら飲みをしてるときは哺乳に不必要なエネルギーを使ってるので逆にあまり増えないことが多いです。

2011/10/13 15:20