相談者:ayumiさん(24歳/女性)
こんばんは。先程は迅速かつ、ご丁寧なご回答をありがとうございました。 また質問なのですが、ヘリコバクターピロリとは、いわゆるピロリ菌の事でしょうか?また、何が原因で感染するのでしょうか? それと、胃酸の逆流は、何が原因で起こるのでしょうか?運動不足も原因の1つだったりしますか?また、これは誰にでも起こりうる事なのでしょうか?対策方法とかがあれば、教えていただけると幸いです。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:ayumiさん(24歳/女性)
こんばんは。先程は迅速かつ、ご丁寧なご回答をありがとうございました。 また質問なのですが、ヘリコバクターピロリとは、いわゆるピロリ菌の事でしょうか?また、何が原因で感染するのでしょうか? それと、胃酸の逆流は、何が原因で起こるのでしょうか?運動不足も原因の1つだったりしますか?また、これは誰にでも起こりうる事なのでしょうか?対策方法とかがあれば、教えていただけると幸いです。
ヘリコバクターピロリとは、いわゆるピロリ菌の ことです。感染経路は100%は解明されていませんが、ほとんどの人は幼少期(5歳以下)で感染して、キャリアとなるようです。主な感染経路は、母親からと考えられています。口移しなどが原因の一つのようです。母親が感染者の場合と、父親が感染者の場合では、母親が感染者の場合の法が子供がピロリ菌感染を起こす確率が高いことが照明されています。あとは井戸水も感染源の一つと考えられています。また、保育園などの施設で他人の嘔吐物などから感染する可能性も指摘されています。胃酸の逆流の最大の原因は、食道裂孔ヘルニアです。その他にも、肥満や妊娠で腹圧が上がった場合も逆流が起こりやすくなります。それからアルコールや高脂肪食も、胃と食道の間にある括約筋を弛緩させて逆流を起こしやすくします。お腹の出た中年のオヤジが夜遅くに脂っこい食事をしてすぐに横になると逆流を容易に起こしてしまいます。対策としては、高脂肪食を避ける、食べてすぐに横にならない、お腹の脂肪(内臓脂肪)を減らすようにダイエットする、などでしょうか。
2011/10/13 21:10