CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

情緒不安定?

相談者:らむくんさん(16歳/女性)

私は今高校1年生の年になります。 私の通っていた高校は遠くて知り合いは1人もいませんでした。 通うようになってから 遠いのもあったり、知り合いがいないのもあったり、新しい環境になったりで体調を崩すようになりました。 学校にいったら気持ち悪くなったりすることが増えてきてよく早退していました。 学校を休みがちになって、病院にいったりしていました。環境の変化もあって胃の調子がわるくなって胃カメラなどをやりました。 胃炎になったりしてました。学校をだいぶ休んだけど体調もあまりよくならなくて、学校にあってなかったため学校を辞めることになりました。 やめてからも体調がわるかったり、いっきに体重がへったりでなかなか体調はすぐによくなりませんでした。 学校やめたけど、これからなにをしていけばいいのか。考えてばかりで 落ち込んでいました。 外にでるのも少なくなって、毎日泣いてた時もありました。自分が学校いってないこと、これからどうすればいいのか。たくさん考えてました。 なにもしたくない日々がつづきました。 働きたくもない。やるきがおきない。 でも今はそんな自分が、私はなにをやってるんだろう? 少しでも変わりたくて 働くところさがしているところです。 働くのも抵抗があって こわい 不安 です。でも、このままぢゃなにも変わらないって思っています。 私の今の症状はなんでしょうか? やるきがおきないんです。なにかをすることがこわいです。 長くなりましたが、返信お願いします

相談者に共感!

0

2011/10/14 13:59

「 私の今の症状はなんでしょうか?」ということですが、いわゆる「精神的なエネルギーが枯渇している」状態のように見受けられます。「現代の」青少年の時代にはしばしば起こることでもあります。。。貴方の目からは、他のひと達はみんな目標に向かって元気にやっているのに、私は何をしていいのか分からない、と見えるかもしれませんが、貴方と同じ様な問題を抱えていらっしゃる方は実は多いのですよ。。(私も貴方と同じ年に苦しみました)。。。。理由は、、、一つには、何もしなくとも、取り敢えず食べて行くことができる環境にあります。まあ、「豊か」になったのですね。昔は、働かないものはたべられなかったのす。。。もうひとつは、学校を辞めると言うときに、学校や親があっさりと辞めるのを認めてしまうことにあります。悩む青少年にこそ、教育の存在価値があるのです。。。。「教育」を英語でeducationと言いますが、「(能力を)導くこと、引き出すこと」なんですね。貴方の中ににまだ眠っている能力を引き出すのは、何でしょうか?それは「ひとびと」なんでうね。その意味で、社会に出て、働いて社会勉強をするのもいいと思います。。。ただ、社会はそれほど甘くないのです。。この時代、高卒でないと、へんけんを持たれてしまい兼ねません。その点で、復学を勧めます。。通信教育であれ、塾であれ、高校卒業の資格を取ることです。。。これを取りさえすれば、貴方の世界はもっと広がります。。。お大事にして下さいね。。。貴方の人生ですよ!

2011/10/15 08:50