CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

クアトロ検査

相談者:妊娠希望さん(33歳/女性)

宜しくお願いします。33歳9w5dの初産婦です。年齢的な事を考えるとクアトロテストを受けたいのですが、私が通院している産院が妊婦血清によるダウン症などのトリプルマーカー検査を推進(?)してないらしく、「35歳以上または特別な理由で染色体検査を希望の方」以外は行っていませんという説明書を頂きました。そこで質問なんですが、こういった産院では、私のようにただただ不安なだけでクアトロテストは受けさせてもらえないものなのでしょうか?また、どうしてもダメと言われた場合、クアトロテストだけほかの産院でやってもらえるものなのでしょうか?因みにダウン症などのトリプルマーカー以外の(通常の?)スクリーニング検査(肝炎やエイズなど)は行うようなのですが、その過程でダウン症など染色体異常の可能性が見つかる事はあるのでしょうか?

相談者に共感!

0

2011/10/20 02:32

古い体質の産科医なのではないかと思います。 H11.7.21日本産婦人科学会から出された『「母体血清マーカー検査に関する見解」について』のなかで、「母体血清マーカー検査には、十分な説明が行われていない傾向があること、胎児に疾患がある可能性を確率で示すものに過ぎないこと、胎児の疾患の発見を目的としたマススクリーニング検査として行われる懸念があることといった特質と問題があること等から、医師は妊婦に対し本検査の情報を積極的に知らせる必要はなく、本検査を勧めるべきでもないというものである。」と記載されています。要するに、「妊婦は無知だから、要らぬ検査をしても不安をあおるだけ」と言っている訳で、ダウン症等を生む可能性が分かる検査が存在するにもかかわらず、それを医療者側の勝手な判断によって患者さんに提供してこなかったのです。米国でトレーニングを受けた私は、この日本産婦人科学会の傲慢さには呆れて、言葉も出ませんでした。 しかし、日本産婦人科学会もH23.2.26に、ようやく重い腰をもちあげて、「出生前に行われる検査および診断に関する見解」を発表し、「適切かつ十分な遺伝カウンセリングを提供できる体制下に産婦人科医が妊婦に対して、母体血清マーカー検査について、適切に情報を提供することが求められている。また,検査を受けるかどうかは妊婦本人が熟慮の上で判断・選択するものであり、検査を受けるように指示的な説明をしたり、通常の妊婦健診での血液検査と誤解するような説明をして通常の定期検査として実施するようなことがあってはならない。」と言っています。 現在の主治医がクアトロをやらせてくれないのであれば、クアトロだけ別の病院でやってもらうこともできますし、病院を変えてもいいかと思います。 通常のスクリーニング検査で染色体異常が見つかることはまずありません。

2011/10/20 15:06