相談者:カラダメディカさん(38歳/女性)
先日ホルモンのバランスについて質問させていただきました。ホルモンのバランスを整える為にはどんなサプリメントや漢方薬がよいのですか?また身体のリズムを知るということはどういったことでしょう?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:カラダメディカさん(38歳/女性)
先日ホルモンのバランスについて質問させていただきました。ホルモンのバランスを整える為にはどんなサプリメントや漢方薬がよいのですか?また身体のリズムを知るということはどういったことでしょう?
ホルモンバランスの乱れは、食事の内容と大きく関係をしています。食事から栄養素をとる目的は、身体をつくること、エネルギーをつくること、そして、体内バランスを整えることにあります。 バランスを整える、食事のポイントは、たんぱく質、糖質、脂質、ビタミンやミネラルなどの栄養素のバランスをシッカリととることにあります。そして、朝、昼、晩の食事は規則正しさが必要になります。 現代人は、人それぞれのライフタイルも様々で、野菜が不足気味になったり、脂肪分や糖分の多い、カロリー過多の食事を摂っている人もいます。 自分のライフスタイルなどを考慮して、不足しがちな栄養素などについては、栄養補助食品、サプリメントなどの積極的な活用も必要な場合もあります。ホルモンバランスに必要な栄養素を確認して、積極的に補うようにしましょう。 ビタミンB6は、女性ホルモンを分泌させるには不可欠なビタミンです。主にカツオやマグロ、又、レバーなどに多く含まれている栄養素です。 抗酸化物質でも知られるのがビタミンEです。ビタミンEは、ホルモンバランスをコントロールする指令を出す、組織に関係している栄養素です。かぼちゃやナッツ類などに比較的多く含まれています。 そして、ここ数年、話題になっているのが大豆に含まれているイソフラボンです。イソフラボンは、女性ホルモンと同様の作用を持っているとされています。大豆製品に多く含まれていて、特に味噌や納豆など発酵食品からとると効果的です。 自分のリズムを知るにはやはり基礎体温をつけることをお薦めします。
2011/10/20 22:18