CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

めまいの原因

相談者:心配性(自律神経失調症?)さん(32歳/女性)

今までに、原因不明の、めまいが何回かありました。 学生の頃は、期末テスト期間中に、朝、目が覚め、起き上がろうとすると、グラっとする、めまいで、耐えられず、ベッドに横になると、めまいが治まります。 このタイプのめまいは、今まで、もう一度、数時間眠れば、めまいは治ります。 しかし、結婚する前から、朝起きて、しばらく、普通に日常生活をしていて、だいたい、1時間くらい経ってから、めまいが始まり、横になっても、めまいは治まらず、数日間、起き上がれない事がありました。 この様なめまいは、今までに、3回。結婚前(1年3ヶ月前)に1回、ここ3ヶ月間で2回、この様な、めまいがあります。 ここ3ヶ月前の間に2回ある、めまいの共通点は、整理約1週間前であること、めまいが起きる前日までに、風邪気味で発熱し、熱が下がり、治った次の日にめまいが起きること、下を向くと、めまいがひどくなり、前を向くとめまいが軽くなること、テレビなど目が疲れる物を観ていられないこと。 整理1週間くらい前は、学生の頃から、よく、体調を壊し、風邪を引いたりしていましたが、めまいは起きたことはありませんでした。 内科で診ていただいても、原因不明とのこと。 風邪で寝込み、治ったらめまいで寝込みで、まるで、さぼっているみたいですし、家の家事もたまり、主人には、迷惑をかけ、日常生活にも支障があり、とても困っています。 ホルモンバランスが原因か、身体がどこか悪いのか、身体が丈夫でないのか、自律神経失調症なのか、原因がわからず、どうしたらよいのか、わかりりません。 何科で診て頂ければ良いのでしょうか。 先生方、助けてください。 宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2011/10/31 12:07

めまいは大きく分けて脳神経が原因と耳鼻科領域が原因とになります。一般的に何もしなくてもふわふわしたり、横になっててもめまいを感じたりする場合は脳神経のことが多く、頭を動かしたりしたときに症状が出たり少し安静にして改善があるのはのは耳鼻科領域が多いです。それら以外にめまいの症状があるものとして貧血、心疾患、またはストレスなど精神的なものの可能性がでてきます。下を向くと、めまいがひどくなり、前を向くとめまいが軽くなるという症状から考えると、耳鼻科領域の原因が可能性あります。耳鼻科領域のめまいの場合は症状が出ているときでないと診断がつきにくかったりしますので耳鼻科を受診して横になってわざと頭を傾けたりして誘発させる検査をしてもらうのがいいと思います。あとは、生理と関連しているので、もし耳鼻科的に異常がなかったとしても貧血や精神的な要素が関連している可能性もありますので耳鼻科で問題なかった場合は心療内科を受診してみるのもいいでしょう。

2011/10/31 16:21