相談者:ともすけさん(32歳/女性)
いつもありがとうございます。血液検査の結果を聞きに行きました。結果は肥満ですがコレステロールと中性脂肪は問題なしでした。ですが赤血球の数値が極端ではないのですが平均よりわずか数値が高めで多血症の疑いと言われました。肝機能の値も少々高めでした。多血症とはどんな病気なんでしょうか?肝機能の検査は血液検査を今日してきたので結果はまだです。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:ともすけさん(32歳/女性)
いつもありがとうございます。血液検査の結果を聞きに行きました。結果は肥満ですがコレステロールと中性脂肪は問題なしでした。ですが赤血球の数値が極端ではないのですが平均よりわずか数値が高めで多血症の疑いと言われました。肝機能の値も少々高めでした。多血症とはどんな病気なんでしょうか?肝機能の検査は血液検査を今日してきたので結果はまだです。
多血症というのは、何らかの疾患や内服薬の副作用など直接の原因がある二次性(続発性)多血症というのと、他の原因がなく生じてきた真性多血症というのがあります。二次性は脱水を生じる疾患や白血病等の悪性腫瘍に続発して生じることがあります。真性は骨髄の働きが過剰になることで生じます。血液が濃くなるわけですので血栓症を生じやすくなったり、真性では血小板の働きが弱くなり手術の際に出血量が増加するといわれています。続発性ではそれぞれ原発疾患の影響もあります。質問者の方の場合わずかに高い程度ということですので、とりあえずは再検査して本当に高いかどうかを確かめるのが先決になります。本当に高い状態が続いているようであれば、何らかの疾患があるかどうか調べ、何もなければ真性であろうということで結論づけるか、骨髄生検を行うこともあります。
2011/11/09 10:50