CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

ルトラールの副作用

相談者:まーちゃんさん(26歳/女性)

妊娠希望で、病院でタイミング指導と高温期に黄体ホルモンの補充を受けてます。 タイミング指導は何回くらいチャレンジしてから次のステップに進むのでしょうか?排卵日が特定できてもなかなか妊娠しません。黄体ホルモンが少ないので、この先ずっと妊娠しないのかと不安でたまりません。ルトラールを飲むことで、妊娠していなくても生理が遅れると噂を聞いたのですが本当ですか?前回生理が遅れて微熱が続いたので期待してしまいましたが、体温が下がり生理がきました。担当の先生は、「着床しかかって、残念ながら妊娠に至らなかったんだと思う。気にしなくてもいいよ」 とおっしゃっていたのですが、後から考えるとルトラールのせいではと思ってしまいました。ルトラールで生理が遅れることもあるなら、早期の妊娠検査薬を使うのも、もったいないので、使用するのを止めようかと思っているので、教えて頂きたいです。 子どもができないことで、周りから心ない言葉を言われてストレスになります。不妊治療を受けたことがある方しかあまり理解されないので、いつも「子どもはまだ?」の切り返しに困ってます。

相談者に共感!

0

2011/11/27 07:53

黄体ホルモン剤(ルトラール等)を内服すると体温は上昇します。通常は2週間位しか処方されないと思いますので、内服終了後、体温が低下するなら妊娠でなかったと判断しますし、内服終了後も高温相が持続するのなら妊娠と判断します。妊娠検査薬を使う必要はありません。ひとつの方法を何回繰り返してから、次のステップに進むかは、患者さんの年齢なども考慮し決めます。20代の方なら、それほど慌てなくとも良いのではと、医師は考えるかもしれません。40才位の方で、どうしても妊娠希望と言えば一気に体外受精となることもあるようです。

2011/11/28 00:45