CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

産後の生理

相談者:はなはなさん(33歳/女性)

出産後、母乳育児をしていたのに、出産して一ヶ月後過ぎに出血して、それが10日くらい続きました。母乳育児だと、授乳しているあいだ生理がこないと聞いたので、不正出血かと心配しましたが、その一ヶ月後も一週間程出血するようになり、生理がきたんだと確信しました。授乳中は生理が来ないというのは嘘ですか?それともホルモンバランスがおかしいのでしょうか?

相談者に共感!

0

2011/12/17 23:52

「母乳をあげてると生理がこないので妊娠しない」「授乳中は生理が来ない」   と思われている方が多いようですが、これは間違いです。   授乳中でも排卵しますし、生理も来ますし、もちろん妊娠もします。   母乳を飲ませていると、赤ちゃんが吸う刺激によってプロラクチンというホルモンが分泌されるのですが、   このプロラクチンには排卵を抑制する働きがあるので、生理が来ない方が多いのです。   しかし、ママの子宮も産後の疲れが取れてきて回復してくると、体がそろそろ排卵しようかなという準備をし始めます。   この時に、混合などで母乳の量が少量だったり、完全母乳であっても夜の授乳がなかったり、   授乳間隔が長かったり、1日の授乳回数が少なかったり、おっぱいの詰まりなどのトラブルがあったり、   様々な理由で、排卵を抑制するホルモンが、排卵させるホルモンに負けて排卵が起こり、生理がくるのです。   昔の人は産後1年以上は生理が来ない人がほとんどでしたが、   現代ではママの栄養状態がよく、産後の回復が早い方が多くなり、そうではなくなってきているようです。

回答に納得!

1

2011/12/18 14:23