CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

妊娠中の腰痛

相談者:★ゆな★さん(26歳/女性)

今、妊婦7ヶ月です。 2週間前カラ腰とゅぅか、チョウ骨の辺りが痛くて歩くのも座るのも寝るのも痛くて仕方がなぃんです。 寝転べなぃのが夜辛くて、なにかぃぃストレッチなどぁりませんか?

相談者に共感!

0

2011/12/30 21:39

妊娠7ヶ月になると、おなかが目立って大きくなってきます。 重心は腹部下方にに移り、姿勢はおなかを前に突き出す反り身になります。 子宮底は高さが21~24センチくらいになって、おへその上まであがります。 妊娠7カ月では•上腹部までおなかがふくらんできて、からだが反り気味になります 。また、•からだの重心が取りにくく、バランスをとろうとして背筋に無理な力を入れるため、腰痛、背痛が起こりやすくなる。•乳房がさらに大きくなるなど出産準備に入ってきます。 妊娠7ヶ月は体が重くなるため、足腰や背中が疲れやすく、また、バランスもくずれますので、日常の動作には慎重を期して下さい。 妊娠中毒症や貧血などの病気にもかかりやすい時でもありますから、注意するとともに早いうちに発見して、適切な処置をとるようにしましょう。 また、腰痛に関しては腹帯や、妊婦専用のコルセットなどを使用すると良いのですが、一度主治医に相談することも必要です。 私自身も腰が折れるのでは?と思うほど痛く、寝ころんでも起き上がるのに涙ながらでした。膝を使うようにしてできるだけ腰に負担のかけない動作を心がけましょう。

2011/12/30 21:45

妊娠の中期~後期となり、赤ちゃんの大きさが増すにつれて、体の重心が前にずれてきます。それを補正するため、妊婦さんは上体を反らした姿勢で立ったり歩いたりするようになります。その為、どうしても、背中や腰の筋肉に負担が掛かり、腰痛が起こります。 妊娠中は胎盤から分泌されるホルモンの影響で骨盤の関節や靭帯がゆるむため、おなかを支える力が弱くなり腰の筋肉に一層負担が掛かることも原因の一つです。 対策としては、以下のようなことが有効です。 1) 普段から正しい姿勢を保つ、 2) 腹帯(腹帯があると腰を温めることが出来ますし、腰痛を防ぐタイプというモノもあります)、 3) 体操(「妊婦体操」というのがあります。一般的なものには、腰痛予防の体操も入っていますので、いろいろネットで調べられると良いと思います。申し訳ありませんが、言葉では大棗を表現しにくいので、ネットでお調べください。) あまりに痛みがひどい時には、早めにかかりつけの産婦人科を受診しましょう。

2011/12/30 21:50