CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

流産後、生理周期が短くなってるのですが

相談者:カラダメディカさん(32歳/女性)

ご回答をいつもありがとうございます。 生理周期が妊娠するまで29日で変動±6日。生理日数は6、7日位でした。 流産後は26日で変動なし。生理日数5日になり、量は多すぎず、少なくなく普通かと思います。血液の固まりなどない状態です。 基礎体温はガタつきがあるものの、ほぼ2層になって基礎体温上では排卵日もあるようです。 生理周期が短くなっている事は、今後の妊娠活動に影響があるのでしょうか? またタイミングがとりにくかったりしますか? ご回答お待ちしてます。 よろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2012/03/11 02:21

月経の正常周期は25~38日間のサイクルです。個人差がありますが、39日以上あいだがあく長い周期を稀発[きはつ]月経といいます。原因は、卵巣の働きが不十分で、ホルモンが順調に分泌されていないことが考えられます。 また、月経周期が24日以下という短いサイクルになることを頻発[ひんぱつ]月経といいます。原因としては、卵巣の働きが落ちているか、ストレスによるホルモン分泌の乱れが考えられます。  頻発月経には、黄体ホルモンの分泌が不十分で、排卵日から月経開始までの期間が短くなる黄体機能不全の場合もあります。黄体ホルモンが不足すると、子宮内膜が十分に成熟しないため、妊娠しにくかったり、妊娠しても流産が起こりやすくなることもあります。妊娠出産を望んでいる人は、はやめに婦人科を受診することが大切になります。 カラダメディカにおいては、ひとまず平均範囲内ですので、26日生理周期で基礎体温が二層に分かれ始めれば、特に問題はないでしょう。ただ、余りにも毎回生理周期が乱れる場合にはタイミング法も難しいので一度病院へご相談に行くことをおすすめします。

2012/03/11 06:19