CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

妊娠中のストレス、胃もたれ、胎動の感じ方

相談者:さくらんぼさん(26歳/女性)

今妊娠25週6日なのですが、1ヵ月ぐらいにから風邪をひいたり、お腹が張ったり、子宮口が開いたりしていて、産婦人科から安静にご飯も寝たまま食べてくださいとの指示がでています。主人の仕事が調理師でシーズンで忙がしくなり、帰ってこれない日もあり、休みもなくなったりして、実家の近くに住んでるので、これまでは、ご飯の仕度など母や祖母にお願いしていましたが、先週、母が子宮がんの検査で、子宮けいがんと悪性リンパ腫になっていたことがあり、入院していました。安静の指示がでているため、詳しい病状がわからないし、お見舞いにも行けてません。わたしの代わりに祖母が毎日お見舞いに行ってくれています。今わたしのご飯は、2日1回祖母が買ってきてくれてます。頼りにしていた母が入院したことによって、祖母に負担がかかってしまって、大変申し訳なく思ってしまいます。家に一人で約1ヵ月も安静にしてるので、ストレスもかなりたまっていて、また母のお見舞いにも行きたいのに行けないので、イライラしてしまいます。妊娠中のストレスは、赤ちゃんに何か影響がありますか?? また、2日前ぐらいから、寝る前に吐き気があり、ひどいときは、嘔吐してしまい、なかなか寝れません。1日に何回も便がでます。胃がもたれてるのでしょうか?? 胎動はあるのですが、日によって、強かったり弱かったりしてます。赤ちゃんに異常でもあるのでしょうか?? お腹の張りを抑えるためにリトドリンを処方されてます。 質問がおおいですが、回答をお願いします。

相談者に共感!

0

2012/03/18 08:47

妊娠中、強い精神的なストレスにさらされると、血管が収縮し、胎盤の血流に影響があることが分かっています。でも、妊娠自体が大きなストレスですから、妊娠中にストレスを感じない方はいません。大事なのは、ストレスと上手に付き合うことです。赤ちゃんの胎動のように今しか味わえない楽しみも多いです。軽い運動もストレス発散には良いでしょう。妊娠初期にはつわりで吐き気、嘔吐が起こりますが、妊娠中・後期には、子宮が胃を圧迫し、胃酸逆流が起こり、つわりと似たような症状が起こります。対策としては以下のようなことが重要です。1)水分をたくさん取る、2)胃酸逆流を起こす食べ物(カフェイン、スパイシーなもの、チョコレート、脂っこいもの)を避ける、3)寝る2,3時間前に食事することを避ける、4)頭を挙上して寝るなどが有効です。これでもよくならない場合は、産科の先生に相談して薬を処方してもらってください。 「胎動」と一口に言っても、赤ちゃんがびくっとしたり、跳ね上がったり、グルんと回ったり、手足を伸ばしたり、キックしたり、しゃっくりをしたりといろいろなものをお母さんは胎動として感じます。他の胎動とは明らかに違う、ひっく、ひっくという規則正しい動きであれば、しゃっくりかもしれません。よって、感じている以上胎動に波があったとしても問題ないです。

2012/03/18 09:30