相談者:カラダメディカさん(22歳/女性)
今月、3月7日に稽留流産の手術を受けました。手術後、少量の出血らしき茶色いおりものはありましたが、一週間後にはなくなりした。病院の方では、生理の再開は一ヶ月後くらいだとは聞いていたのですが、20日に茶色いおりものがありました。手術後は、少し痛みなどがありましたが、今はありません。すぐにでも、受診をするべきか教えて下さい。お酒は、20日までの間に1日だけ少量を飲みました。煙草は、12日から毎日2、3本吸っています。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:カラダメディカさん(22歳/女性)
今月、3月7日に稽留流産の手術を受けました。手術後、少量の出血らしき茶色いおりものはありましたが、一週間後にはなくなりした。病院の方では、生理の再開は一ヶ月後くらいだとは聞いていたのですが、20日に茶色いおりものがありました。手術後は、少し痛みなどがありましたが、今はありません。すぐにでも、受診をするべきか教えて下さい。お酒は、20日までの間に1日だけ少量を飲みました。煙草は、12日から毎日2、3本吸っています。
稽留流産の術後に出血が長期間続く場合は、診察を受けたほうが良い場合もあります。(短期的には問題ありませんよ。)長期的に出血してしまう理由として考えられるのが、内容物が子宮内にまだ残っている場合です。 大抵子宮の収縮によって血液や内容物なども排出されていきますが、一部の方に残ってしまう場合もあるようです。その時には、病院で内容物を掻き出す処置を行ってもらいます。 内容物が残っている場合には感染症などの問題も起こってくるため、定期検査は欠かさずに行うようにしてください。通常の場合では1週間程度少量の稽留流産の術後に出血が起こるケースが多いようです。 1ヶ月位したら生理が始まるので、その時にいつもより量が多いなどの変化が見られる場合もあります。ホルモンの変化によって体調が少し変わる場合がありますが、病院で特に問題が無いと言われれば大丈夫です。 稽留流産の術後に出血が起こるのは、子宮内に多少の傷が出来てしまった場合や、子宮の収縮によって起こってしまいます。多少の傷は手術中の事故ではなく、手探りで行うため多少はできてしまうものです。 少量起こる場合では特に問題はありません。問題となるのは、内容物が残ってしまった場合です。超音波診察によっても調べる事が出来ますから、術後の検査はきちんと受けておくことをおすすめします。
2012/03/20 22:08