CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

陣痛と腹痛の違い

相談者:幸たまごさん(23歳/女性)

初産なので、陣痛はこんな感じだと説明を受けても、いまいち陣痛と腹痛の違いが分かりません。 母からは、生理痛に近いかもとも言われました。 が、生理痛ぐらいなら、自分はそんなに痛いとも感じないし、我慢できない感じでもないから、陣痛と気付かないのでは?とちょっと不安です。 もっとこれが陣痛だと気付く違いなどありませんか? あと、先週の検診の段階で赤ちゃんは3000を越えていて、29日に本当は出産したいのですが、母が、病院に行って、陣痛を起してもらって出産させてもらったら?と言うのですが、そんな事は可能なのでしょうか?

相談者に共感!

0

2012/03/28 23:22

陣痛と腹痛の違いということですが、陣痛も腹痛の一種です。そもそも、「腹痛」は診断名ではなく症状です。お腹が痛ければ腹痛といいますよね。ひょっとして、「陣痛と前駆陣痛の違い」という意味でおっしゃっているのでしょうか? 前駆陣痛とは、分娩の3~4週間前より、不規則で1時間に2~3回の間隔で起こる子宮収縮のことです。 1時間に6回以上または10分周期の子宮収縮が起こったら、陣痛の開始ですので、病院に行く必要があります。 子宮の収縮が来た場合、前駆陣痛と陣痛を見分けるポイントはこれ以外に、以下の通りです。 前駆陣痛:1)不規則で、間隔が頻繁になっていかない、2)体位を変えたり、歩いたり、横になったりすることで消える、3)つらくない、4)下腹部だけに起こる、5)つらさが増していかない 陣痛:1)だんだん強度と頻度を増していく、2)40-60秒続く、3)体位を変えたり、歩いたり、横になったりしても持続、4)破水を伴う、5)普通に会話するのが困難、6)下腹部だけでなく、腹部全体、背部にも感じる。 41週までが正期産、42週以降は過期産と呼ばれます。 42週が近付いて、陣痛が来なかったり、子宮口が開いていない場合は、おそらく人工的にお産を開始させると思われます。すなわち、まずは、子宮頚管熟化剤(腟錠)を使い、次にラミナリアやメトロイリンテルというものを子宮頚管に入れて、開かせます。ラミナリアは海藻を乾燥させたもので、体液からの水分を含むと自然に少しずつ膨張し、子宮頚管をゆっくりと開かせます。メトロイリンテルは、風船状の器具で、中に少しずつ蒸留水を注入してふくらませていくことにより、子宮頚管を広げます。そのようにして子宮頚管の熟化を促した後、陣痛誘発剤の投与を開始します。

2012/03/29 00:12