相談者:リーンさん(37歳/女性)
二十歳の頃から毎日の様に飲酒しています。平均にして缶ビール3本くらいです。 37才になり、真剣に赤ちゃんを希望しています。排卵日付近にエッチして、生理が来るまではビールを我慢していますが、生理が来たら、また次の排卵まで飲酒しています。 子供が出来た場合、先天性の病気になる心配がありますか? 今までの飲酒で、血液にたまっているのですか? 生理が来なくなってから飲酒をやめるのでは遅いですか? 妊娠しにくいのは飲酒が原因なのでしょうか? よろしくお願いします!!
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:リーンさん(37歳/女性)
二十歳の頃から毎日の様に飲酒しています。平均にして缶ビール3本くらいです。 37才になり、真剣に赤ちゃんを希望しています。排卵日付近にエッチして、生理が来るまではビールを我慢していますが、生理が来たら、また次の排卵まで飲酒しています。 子供が出来た場合、先天性の病気になる心配がありますか? 今までの飲酒で、血液にたまっているのですか? 生理が来なくなってから飲酒をやめるのでは遅いですか? 妊娠しにくいのは飲酒が原因なのでしょうか? よろしくお願いします!!
飲酒においての影響というものにおいてですが、生活習慣や食生活という部分では調整をしたほうがよいです。全く飲むな。ということでなく体に適度な量です。また、生理が終わってから排卵までは卵をつくっている大切な時期でもあります。排卵が起きてからは受精した場合には着床時期、成長時期の大切な時期です。どの時期も大切ですので日ごろから生活面をきをつけましょう。
2012/04/15 21:25