CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

子宮収縮?

相談者:さやさやさん(28歳/女性)

いつもお世話になっております。 明日で妊娠23週0日にある経産婦です。 最近たまに、床に座っている時や、座っている状態から立ち上がろうとした時などに、下腹部の真ん中辺りがキューっとなる時があります。 痛いわけではなく、すごく硬くなっているわけでもなく、筋肉が緊張する感じです。 そしていつも下腹部の真ん中で同じ場所です。 これは子宮が収縮しているのでしょうか? 子宮頸管長が短くなっていないか心配です。 ちなみに歩いている時などは、あまり感じません。 前の健診の時に主治医に相談したら、触診してお腹は張ってないし、キューってなるのがすぐ治まるなら大丈夫、もし頻繁になるようなら、また病院に来てねと言われたのですが、1日に2~4回くらいなら、次の健診まで様子を見て大丈夫ですか? 寝ている時や歩いてる時には、あまり感じないのに、床に座っている時や体位を変えようとした時に下腹部の真ん中がキューっとなるのは何故ですか? 長文で申し訳ありませんが返答よろしくお願いします!

相談者に共感!

0

2012/05/03 17:05

おなかが張っているときの状態を聞くと、いろいろな言葉が返ってきます。妊娠初期のひとでは、「おなかがパンパン」「中で炭酸がふくらんでいるよう」「下腹部が重い」「便秘が1週間続いたようにかたい」。妊娠中期では、「子宮がキューとかたくなって、手で触ると子宮の形がわかる」「ふだんはフニャフニャなのに、バレーボールくらいのかたさになる」「風船がふくらんだみたい」「何かがきゅーっとしぼんでいく」。後期になると、「おなががカチカチ」「おなががピキーンと張りさけそう」「スイカのようにかたい」「石のようにカチンコチン」など。一言でおなかの張りといっても、張ったときの感じ方はさまざまです。 おなかの張りや痛みは程度の差はあるものの、妊娠中誰でもが何らかの形で感じるものです。心配ない場合がほとんどですが、切迫流産・早産の危険信号の場合もありますから注意が必要です。つわりが治まって快適に暮らすことができる中期。ママの体も胎児も落ち着くいわゆる安定期といわれるこの時期は、おなかの張りも安定しています。この時期の張りは、体調が良くなったことで活動的になったために起こる生理的なものが多く、少し横になると治まる場合がほとんどです。また、虫垂炎や腎結石といった消化器系の病気の痛みを、張りや痛みと勘違いしていることもあります。安静にしていても治まらなかったり、痛みが徐々に強くなり持続する場合は、切迫早産の兆候や他の病気の可能性もあるので診察を受けるようにしてください。

2012/05/03 17:08