相談者:よしさあさん(32歳/女性)
昨年5月にベル麻痺になり、2週間ほど入院、その際12日間点滴、その後内服薬でステロイドの大量投与の治療を受けました。年齢やストレスのせいもあると思いますが、月経の周期が2日から5日不規則に短くなり、以前は基礎体温が低高はっきり別れていたのが、低体温が多くなりました。気がついたのはこの半年ほどなので、退院後からなのかは不明です。現在のパートナーと結婚妊娠を望んでいますが、昨年の薬の副作用で、ホルモンバランスが崩れている可能性はあるのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:よしさあさん(32歳/女性)
昨年5月にベル麻痺になり、2週間ほど入院、その際12日間点滴、その後内服薬でステロイドの大量投与の治療を受けました。年齢やストレスのせいもあると思いますが、月経の周期が2日から5日不規則に短くなり、以前は基礎体温が低高はっきり別れていたのが、低体温が多くなりました。気がついたのはこの半年ほどなので、退院後からなのかは不明です。現在のパートナーと結婚妊娠を望んでいますが、昨年の薬の副作用で、ホルモンバランスが崩れている可能性はあるのでしょうか?
ベル麻痺の場合、普通は最初にステロイドの点滴か内服ですので、12日たってからのステロイドは通常はあまり治療効果はないと思います。ベル麻痺自体は治療の内容にかかわらず、予後はよいことが大半ではありますが。生理周期は関係あるかも知れませんが、半年もたっておればその影響はないと思います。大量投与と言っても健康な人にとってはそれほどたいした量ではなく、その後の副作用などは通常考慮しない量です
2012/06/10 17:08
恐らくステロイドパルス療法を受けたのでしょう。強力な抗炎症作用を有する副腎皮質ホルモンです。薬剤でステロイドを大量に補充するため、二次性に自分でステロイドを分泌しなくなります。その後徐々に自分でもステロイドを分泌するようになりますが、多少は時間が掛かります。そういったホルモンバランスの崩れもあり、女性ホルモンの分泌にも影響を及ぼして月経周期が乱れているのでしょう。女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)を検査してみると状態が把握できそうですね。今度受診する際に相談してみて下さい。
2012/06/10 17:09