相談者:カラダメディカさん(32歳/女性)
実家で梅を漬けています。 この前まで青梅を床に並べていました。 我が家には乳児がいます。食べたり誤飲はしてないですが、多少触って汁がついたかもしれません。もしかしたらその手を舐めるくらいはしたかもしれません。 あとから気づいたのですが、青梅には毒があると聞いたことがある気がします。 実際は、どうなのですか。 また、どれくらいを乳児が舐めたりしたら危ないですか。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
その他
相談者:カラダメディカさん(32歳/女性)
実家で梅を漬けています。 この前まで青梅を床に並べていました。 我が家には乳児がいます。食べたり誤飲はしてないですが、多少触って汁がついたかもしれません。もしかしたらその手を舐めるくらいはしたかもしれません。 あとから気づいたのですが、青梅には毒があると聞いたことがある気がします。 実際は、どうなのですか。 また、どれくらいを乳児が舐めたりしたら危ないですか。
ちょっと調べてみました... 参考にしたURL http://www.e-kurashi.coop/shop/guide/cocoro/tane/0303/030301/030301post_289.jsp 熟していない青い梅に含まれている「アミグダリン(amygdalin)」という物質が、「エルムシン」という酵素によって加水分解されると、「グルコース」と「マンデロニトリル」という物質ができます。この「マンデロニトリル」がさらに分解されて、「ベンズアルデヒド」と猛毒である「シアン化水素(青酸)」を発生します。 アミグダリンが分解されてできた『シアン化水素(青酸)』が「熟していない青い梅の毒」の犯人だということです。 まだたっぷりアミグダリンがある「熟していない青い梅」を食べると、人間の胃液に含まれる酵素が梅に含まれるアミグダリンを分解してしまいます。そして、人間の体内で「シアン化水素」を生成してしまうことになります。これが「熟していない青い梅」をたくさん食べると中毒を起こす理由と言えます。 ただし、「熟していない青い梅」を大量に食べた場合の致死量は、成人の場合で300個、子供の場合で100個と言われていますので、普通では死に到ることはあり得ないと冷静に捉えるべきだと思います。あまりに過敏になることは、かえって人間の健康にはよくありません。 なお梅の産地からは、青い梅を出荷する場合、未熟な段階では出荷されないので、正規のルートにのって販売されている「青梅」の場合はまず心配する必要はないと考えて良いと思います。 ご自宅の庭になっている「青梅」、それも熟していない「青梅」をそのままかじるというのでもないかぎり、しかも一度にたくさん食べるということではないかぎり、過敏になる必要はない、とお考えになるべきことと思います。 ということでした.
2012/06/21 14:55