相談者:ナオりんさん(39歳/女性)
中学時代男子にいじめられてました。 その事が今でもトラウマになってるのか、男性と話すとき、緊張して上手く話せないでいます。 それに仕事仲間にもですがもちろん男性にも遠慮して何も話せなくなったりします。 人の目が気になって仕事仲間がヒソヒソ話をしてるのをみると私の事かなってとても気になりますそれに何でも無いことにイライラしたり落ち込んだりします。 落ち込んだらなかなか立ち直れないし「死にたい」って時々思うことがあります。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
心療内科
相談者:ナオりんさん(39歳/女性)
中学時代男子にいじめられてました。 その事が今でもトラウマになってるのか、男性と話すとき、緊張して上手く話せないでいます。 それに仕事仲間にもですがもちろん男性にも遠慮して何も話せなくなったりします。 人の目が気になって仕事仲間がヒソヒソ話をしてるのをみると私の事かなってとても気になりますそれに何でも無いことにイライラしたり落ち込んだりします。 落ち込んだらなかなか立ち直れないし「死にたい」って時々思うことがあります。
対人恐怖症(社会不安障害)と考えられます。これは、「ある個人が対人関係状況に極度に過敏であったり不合理な恐怖を 持つために、著しい苦悩を感じていたり社会適応上の障害が現れたりしている精神医学的障害」と定義されています。他人と仲良くしたいのに、なかなかうまく打ちとけることができず、人前、特に複数の人の前では常に緊張した状態になります。日本では、古くから対人恐怖に対して、「森田療法」という方法がとられてきて、それなりの成果を挙げてきました。森田療法に関する書籍は多数ありますので、それらを読んでみるのもいいかもしれません。あとは、自律訓練法も有効です。自律訓練法は自律神経の働きのバランスを回復させる 治療法のひとつで、体調を整えることに役立ちます。心療内科、精神科でカウンセラーがいるようなところであれば、自律訓練法の指導もしてくれると思います。また、自律訓練法に関する本、ビデオも多数あります。あまり、「どうすれば完治するのかしら?」と考えるよりも、「自分はこうした性格なんだ」と考え、「この状態と付き合っていこう」と開き直った方がかえって良くなる場合もあります。
2012/07/01 03:56