相談者:さなちゃんさん(33歳/女性)
多ほう性卵巣で昨年腹腔鏡手術をしました。 手術前に六回、手術後はすでに六回人工受精しましたがいまだに妊娠しません。 担当医に体外受精をしたほうがよいか相談しましたがこのまま人工受精を続けようといわれました。 たしかにこの病院は体外受精を行っていなく、体外受精を行っている病院は車で八時間くらいのとこにしかありません。 このまま人工受精を続けていいのでしょうか。 なぜ体外受精をすすめないのでしょうか。デメリットもあるんですか?(多児以外で)
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:さなちゃんさん(33歳/女性)
多ほう性卵巣で昨年腹腔鏡手術をしました。 手術前に六回、手術後はすでに六回人工受精しましたがいまだに妊娠しません。 担当医に体外受精をしたほうがよいか相談しましたがこのまま人工受精を続けようといわれました。 たしかにこの病院は体外受精を行っていなく、体外受精を行っている病院は車で八時間くらいのとこにしかありません。 このまま人工受精を続けていいのでしょうか。 なぜ体外受精をすすめないのでしょうか。デメリットもあるんですか?(多児以外で)
体外受精の方が、より多胎妊娠予防できることもあると思いますが、自分の施設でできないことは勧めない可能性があるだけなのかもしれないです。 近くに体外受精できるところがあっても、有名病院へ飛行機で通院する患者さんもいるご時世なので、体外受精検討しはじめても良さそうな状況であるとは思います。 あとは、いろんなこだわりとか事情含めての考慮になるかと思います
2012/07/18 07:51