CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

生理の出血の量

相談者:ピンクのブタさん(34歳/女性)

6月13~20日、『子宮内膜症』の治療のため、ナファレリール点鼻薬を使用していました。 副作用がひどかったので、医師の診断のもと、使用を止めました。 7月8日~生理予定日でしたが、来なく、今朝約2週間遅れて生理が来ました。 生理が来たのは良いのですが、今までとくらべて1日めにしては、出血の量が多い気がしました。 5月21日に子宮筋腫の筋腫摘出の手術を受け、6月11日~生理が来ましたが、今までとほぼ同じく、2日間で一旦終わり、3日めは出血は無く、4日めに少し出血がありました。 このときは、特に出血量が多いとは思わなかったです。 そこで、質問ですが、出血の量は、どのくらいだと多いのでしょうか? 今回は、昼用ナプキン使用して、2時間でナプキンがほぼ全体が汚れていました。⇒これは、普通なのでしょうか? その後、漏れる不安があったので、夜用を使用しています。 出血量が多い場合は、受診すべきでしょうか? 今月最後の質問なので、たくさん質問してしまいましたが、お願いします

相談者に共感!

0

2012/07/21 22:21

生理の量は、なかなか客観的には比較できないですが、ナプキン取り替える回数が増えたり血の塊があると多いかと思います。今回は、点鼻薬を途中でやめたので、理屈の上では内膜症を悪化させた感じで生理の量が増えたと思います。 確かにあまりに多い場合は再診を考慮してよいと思います

2012/07/21 22:25

通常と異なる出血の場合には7日ほどで治まれば次回診察時にでも今回のことを相談することは必要です。しかし、月経期間がダラダラと8日以上続く状態を過長月経といい、原因として、ホルモンバランスの乱れや子宮の病気が考えられます。  視床下部、脳下垂体、卵巣など女性ホルモンの分泌に関係する器官になんらかのトラブルがあって無排卵周期になっている、または黄体ホルモンの分泌が不十分なために黄体機能不全になっている可能性があります。  また、出血量が増える、経血にレバー状のかたまりが混じる、月経痛がひどいなどの症状がみられる過多月経のときは、子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜炎、子宮がん、ポリープなどの病気が原因になっていることがあるということです。今回は治療もしていましたので、その影響もあるかと思いますがあまりにも多い場合には貧血を起こす可能性もありますので一度その際には病院へ受診してください。

2012/07/21 22:27