相談者:カラダメディカさん(32歳/女性)
回答ありがとうございます。正しい歯磨きとありましたが、私の場合、歯磨きはきちんとできている逆に歯を磨きすぎで減りすぎていると注意を受けた事があります。磨きすぎの他にも生活習慣や食生活からでも歯周病の原因になる可能性はあるのでしょうか?睡眠時間が短いなど影響もあるのでしょうか?治療をきちんと行えば治るのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
その他
相談者:カラダメディカさん(32歳/女性)
回答ありがとうございます。正しい歯磨きとありましたが、私の場合、歯磨きはきちんとできている逆に歯を磨きすぎで減りすぎていると注意を受けた事があります。磨きすぎの他にも生活習慣や食生活からでも歯周病の原因になる可能性はあるのでしょうか?睡眠時間が短いなど影響もあるのでしょうか?治療をきちんと行えば治るのでしょうか?
歯周病の予防として最も重要なのは歯間および歯周ポケットの管理です。歯ブラシでしっかり磨けているようでも、歯間はなかなか磨けませんので、必ず毎日歯間ブラシをするようにしましょう。また、睡眠時に歯周菌が増殖しますので、就寝前のうがい(薬用液)が非常に効果的です。ぜひお試しください。
2012/07/22 12:22
食事に含まれる糖分は最近のエサになりますので、歯周病の原因になります。睡眠不足になると人間の体は抵抗力が落ちますので、『細菌に感染しやすくなる=歯周病菌に感染しやすくなる』となりますね。また、よく噛むという事は歯茎にも良い影響を与えるので、実践されると良いでしょう。
2012/07/22 12:22