CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

児頭骨盤不均衡の診断について

相談者:りっチョコさん(30歳/女性)

今年の1月に第一子を緊急帝王切開で出産しました。 帝王切開になった理由が児頭骨盤不均衡だったのですが、診断が、内服の促進剤を6錠のんでも陣痛が来なくて、点滴の促進剤を2時間して、有効な陣痛が来たんですが、胎児の頭が全然下がっていなくて、まだ骨盤のなかに赤ちゃんが固定されておらず、卵膜にも触れないから児頭骨盤不均衡だと診断されました。 破水して入院しており、同時にインフルエンザも発祥して、陣痛が来てる頃には私自身39℃まで熱も上がり、胎児心拍も180まで上昇して、赤ちゃんに負担をかけないため、帝王切開したんですが、もう少し陣痛に耐えていれば、赤ちゃんが降りてきたのではないかと思ってしまうのですが、陣痛で赤ちゃんが降りてくることはあるのでしょうか?また児頭骨盤不均衡の診断は内診のみでわかるものですか?

相談者に共感!

0

2012/08/19 15:02

児頭骨盤不均衡の診断は、 1)仰臥位の触診で児頭が恥骨結合よりも高い位置にある、2)分娩直前にも関わらず児頭が浮動している、ということから臨床的に診断する場合と、3)産科的骨盤部X線撮影で、産科的真結合線-児頭大横径<1 cmと画像をもとにして診断する場合があります。分娩の進行に重要な要素には、1.娩出力 2.産道 3.胎児 および付属物の3つあり、 これらを分娩の3要素といいます。 これらが複雑に絡み合って分娩が スムースに終わるのかどうかが決まります。 児頭骨盤不均衡というのは、胎児と産道の関係で決まりますが、たとえ、胎児の大きさが産道を通過するのに十分小さかったとしても、娩出力が不十分であれば、分娩はうまく進行しません。 お書きいただいた状況からすると、帝王切開しかないように思います。

2012/08/19 15:13