相談者:チュルナさん(38歳/女性)
昨日妊娠検査薬で陽性となり、今日4週2日の初診で、子宮の中に赤ちゃんの袋が見えました。3ミリです。ついでに2センチの子宮筋腫もありました。 医師に、昨日からおりものが茶色く、生理のなりかけの出血みたいな感じと告げると、ダクチル錠50mgを1日3錠、21日分処方されました。次回の診察は2週間後です。ここ1週間ほど、軽い生理痛のような腹痛もあります。 医師からは、初期の流産は避けられないと言われました。薬は出血を押さえたり痛みを止めるだけのもので、流産を止めることはできないと。 それなら、出血や腹痛の症状がひどくなければ、服薬しなくても良いでしょうか。それとも、症状がおさまっても次回の診察まで飲み続けるべきですか? 実は、昨日よりおりものの色も量もうすくなっており、今は茶色というよりベージュ色で、量も気にならないくらいちょこっとです。 できれば、お薬は飲みたくありません。というより飲むのが怖いです。産婦人科医の処方であっても、本当に必要性が納得できない薬は、メリットより副作用が心配です。とくに赤ちゃんへの影響が。 また、初期流産の場合は赤ちゃんの先天異常が多いと聞きますが、安静にして、ダクチル飲んで、赤ちゃんがちゃんと育てば、それは赤ちゃんに異常はなかったという証拠ですか? 薬を飲むことによって本当は育つはずのない異常児が育ってしまい、生まれるということはないですか?逆にそれも心配です。 薬を飲んで安静にしても、薬を飲まなくても、流産するときはするし、しないときはしない、結果は変わらないとすると、薬を飲む必要性がないと思います。 医師、看護師にもそう質問しましたが、納得のいく回答が得られず、とりあえず飲んでみてくださいと言われました。 とりあえず飲んでみて、赤ちゃんに悪影響はありませんか?デメリットよりメリットが大きいですか?どういうメリットがありますか?