CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

子宮内膜症などの検査について

相談者:チョビさん(25歳/女性)

昨日、内膜症とチョコレート嚢腫について質問した者です。 色々内膜症について調べていて気になったのですが、内膜症の有無はMRIでないとはっきりしないと聞いたんですが、本当ですか?? 私が、今回病院でした検査は触診(膣、肛門から)、超音波、血液検査(←これが内膜症の検査だと言われました)です。 血液検査の結果は異常なしと言われた数分後、「まぁ、内膜症はあるだろぉね」と言われ、??状態でした。(個人のレディースクリックの医師で、超音波、血液検査、ピルの処方のみ) また、触診で子宮支えてる筋肉の所でも内膜症になってるっぽいとも言われました。(総合病院の婦人科医師で超音波、触診、問診、抗生物質の処方のみ) どちらも別のお医者さんです。 前者はピル処方時全く何の説明もなし、普段の症状を説明しても気のせいだとか、そんなわけないとか診察のたびにかなりバカにした態度と対応をしてくるのと、以前カンジタでかかった時に誤診で必要のない薬を半年近く投与されていたこともあり二度とかかりたくないんです。 次は3ヶ月後とか経過観察されてる間も生理痛がひどすぎて動けなくなるし痛みで夜中に目が覚めたりします。 MRIを受ける場合は自分から言わないとだめですか?言われないのは必要ないと判断されているからなのでしょうか…

相談者に共感!

0

2012/09/29 12:08

チョビさんへ、MRIはチョコレート嚢胞の診断に有用です。他の卵巣嚢腫との区別(特に卵巣がんとの区別)のためにも利用されます。しかし、MRIでも確実にチョコレート嚢腫と診断することはできません。悪性でないことを確実にするには、腹腔鏡や開腹手術で得られた嚢腫を病理組織検査する必要があります。血液検査では、子宮内膜症があると腫瘍マーカーの一種であるCA125の値が高くなることがあります。MRIが個人の病院にあるかわかりませんが、一度検査される必要はあると思います。総合病院をお薦めします。

2012/09/29 12:24