CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

手づかみでしか食べない…

相談者:ープルフライさん(31歳/女性)

いつも、わかりやすい回答を ありがとうごさいます。 今回は、うちに生後9カ月の娘がいるのですが、伝え歩きが出来たばったりで、食事中座ってられず、フラフラ遊び始めたり、テレビの方に行ってしまいます。 追いかけながら口に食べ物を運ぶのですが、あまり食事を取らなくなりました。 休み休み時間を掛ければ、たべなくもないのですが、あまり時間を掛け過ぎてもダラダラ食いになるのではと思い、いつも途中でも終わらせてしまい母乳にしてしまいます。 パンや果物など、手づかみで口に運べる物は、良く食べるのですが、ご飯やおかずなど、スプーンを使う物だとあまり口を開けてくれません。スプーンが嫌なのか。 ご飯やおかずの味がダメなのか。 このころの子供は、こんなものなのか。 ちゃんと必要な栄養が取れていないのではないか心配です。 回答お願いします。

相談者に共感!

0

2012/10/06 22:57

栄養については,母乳を追加しているとのことですし,身長や体重の増加具合が問題なければ大丈夫かもしれませんが... 手づかみで食べさせることで,食行動についてお子さんなりに学習しているという説があります.なので,見た目は大変ですが,好きにさせてみるというのも大事かもしれません.そうして,徐々にスプーンなどを使えるようなるという,成長の途中だと思います. 最初から,スプーンやお箸を上手に使いこなせるお子さんなんていませんので,少し寛大に見守るのも時には大事なのかもしれません.

2012/10/06 23:00

まだその年齢ですし、まずは食べてくれることの楽しさや、咀嚼・嚥下能力を獲得出来れば良いですよ。スプーンなどで上手に食べられなくてもそれほど気になさらなくても良いでしょう。栄養に関しては体重増加で判断しましょう。

2012/10/06 23:01