CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

多発性筋炎と混合性結合組織病の症状と診断

相談者:イチゴクレープさん(34歳/女性)

多発性筋炎と混合性結合組織病について教えてください。 1年前から、抗核抗体陽性(320倍)。体温36.7~38.3℃。頻繁に全身の関節痛と筋肉痛があります。 昨日、約2時間のダンス後に、太ももと上腕に中から湧きあがるような筋肉の痛みが起こりました。上腕は汗を拭き取るだけで痛む状態でした。帰宅後、しばらくしてから体温を計ると37.6℃ありました。手首、膝、足首、手足の指の関節痛も起こっていて全身がシクシク痛んでいるような感じでした。 10年前から週に1,2回ダンスをしていますが、筋肉に違和感を感じるようになったのは、1年近く前からです。1年前は左腕がだるく重たい感じがするだけでした。 今も筋肉痛と関節痛が少しあり、体温は37.3℃あたりです。今年8月の検査で特異抗体は陰性で炎症反応もなく血沈も正常でしたので、膠原病の可能性はないと言われましたが、以前より太ももと上腕の筋肉痛が強くなっている気がしていて心配になりました。 CRPと血沈が正常でしたら、多発性筋炎と混合性結合組織病の心配はないのでしょうか? 多発性筋炎の場合、運動直後の体の状態はどうなりますか?痛みはどのぐらい長引き、どのような経過をたどりますか?

相談者に共感!

0

2012/11/16 17:49

CRPなどは診断基準に含まれますが、それらが陰性だから除外されることはありません。症状や経過からはそういった膠原病の可能性は十分あると思われます。多発性筋炎は特に運動で痛みが惹起されると言うことではなく、常に痛むことが多いですね。

2012/11/16 17:53